2017年3月21日火曜日

SANE、SOJAE奨学生事業(カヤンベ)


 今回の出張ではキトとカヤンベの奨学生に活動の様子を見せてもらい、一人一人に話を聞かせてもらったあと、保護者との懇談も行いました。
奨学生プログラムもキトとカヤンベではかなり違いがあります。キトは首都であり、対象地域がかなり広いことや、経済的に困難な子どもたちではあっても都会に住んでいるのに比べ、人口が8万人ほどのカヤンベは地域との結びつきがあること、農業地域であることといった背景の違いがあります。従って奨学生の選考の基準や毎月の奨学生講座のあり方にも違いがあります。

カヤンベの奨学生は現在18人います。奨学生たちに将来何になりたいのかと聞くと、警察官になりたいという答えが多く返ってきました。その理由は短い期間で働けるようになり、給料も良いからだろうと奨学生担当のダーウィンは言います。経済的に困難を抱えた家庭の子どもが多いことが大きな理由になっています。実際には警察官になる道も競争が激しく、希望が叶えられる確率は低いものがあると同時に、彼らにとってそれが一番良い道なのかどうか、その選択肢しか見えていないことに不安がよぎります。
奨学生事業は、公正な社会、豊かな社会を築く主体になってほしいという願いから行われているのですが、具体的にはどうなってほしいという期待が私たちにあるのでしょうか。警察官になりたいという子どもたちを前に少し考えてしまいました。
カヤンベは豊かな農業地域です。中心地は大きなバラの農園のビニールハウスが多くを占め、多くの人が農園で働くことで収入を得ています。その影で農業は縮小し、伝統作物も消えつつあります。自給自足に近い生活をしていた頃と比べて、現金を得ることが重要になった結果食生活がかえって貧困になっているのが現状です。農業=貧困というイメージが強く、農業の大切さが顧みられることはほとんどありません。教育の機会を得ることが農業から抜け出す一つの手段となっています。奨学生プログラムの現実もそうなってしまっていないか?それで良いのか?という一つの疑問がわき上がってきます。
一方で、カヤンベ支部は学校菜園に取り組み、伝統農業の回復、それによる子どもたちの栄養改善を目指しています。それでいながら奨学生事業はその逆の方向に行っているのではないのか、この点について出張の中で現地スタッフと議論をする機会を得ました。ボランティアスタッフの一人のアンドレアは栃木県にあるアジア学院で9か月の農村リーダー研修を受けました。その中でアンドレアは農業の大切さを理解し、農業国である自分の国に大きな自信を持ちました。しかし一方で、農民たちの経済状況は劣悪です。作物の値段は安く働いても働いてもその見返りは期待できない仕組みになっています。奨学生担当のダーウィンは自分の経験からも、奨学生の親たちの大変さを見てきた経験からも、この国で農業をやれとはいえないと言います。
奨学生に農業を生業にするべきだと言うことはできません。でも少なくとも彼らに農業の大切さを理解し、今の社会の仕組みの問題点を知り、どうして行けば良いのか考える機会を持ってほしい。日本でも若者たちが大学を出ながらも農業に意味を見いだし、取り組む例が出てきている、そしてそれを支えようとする市民社会が形成されてきていると話をしました。それは遠い理想の姿かもしれませんが、そうだとしても忘れてはいけない方向性だと考えるからです。
議論の末に、今後のカヤンベの奨学生講座のテーマに農業を掲げることになりました。理想と現実の狭間で若者たちに何を伝えるのか難しい取り組みですが、実際にこの分野で努力を続けている現地の方々を講師に迎えて、学校菜園の現場にも出向いたりして奨学生に新しい視点を育ててほしいと願っています。同時に、進路選択の多様な可能性についても多くの卒業生の経験を知らせることで伝えていってほしいものです。

写真は上から、奨学生との交流、保護者との懇談の様子です。

0 件のコメント:

コメントを投稿