活動

奨学生プログラム
概要

目的
経済的に困難を抱える子どもたちが基礎教育(高等学校まで)を修了すること。教育受けることを通して、より良い社会を作るための、キーパーソンとして活躍できる人間の育成。
方法
学業への強い意欲を持ちながら、経済的な理由で学業の継続が困難な中・高校生への奨学金の授与、学業・生活支援と日本SANE会員との文通による心の交流。
社会的な視野を広げ、自分に自信を持って生きていけるよう、奨学生講座や奨学生自身による社会貢献活動を行っています。


詳細

SANE奨学生プログラムは、1989年のSANEの設立当初から始めています。貧困と社会的不平等に苦しむ国を変えていくのは、その国の子どもたち。
「自分たちの未来を切り開くために、子どもたちが力をつけていく手助けをしよう」と、日本人会員が毎月会費を出し合い、月々の奨学金として援助を提供しているのが、このプログラムです。
奨学生
月々に30ドルほどの奨学金を子どもたちに支給しています。これまでに、220人以上の奨学生を支えてきました。現在は、35人の奨学生がいます。
里親文通制度
会員とエクアドルの子どもたちとのあいだで、文通をしています。子どもたちとの手紙の交換を通じて個人的な交流を深めています。多くの翻訳ボランティアによってこの活動は支えられています。
グループプログラム
エクアドルでは、現地のパートナー団体SOJAEが奨学生や学校の子どもたちを対象に、表現活動や人生設計、共生と集団活動、栄養といった講座やグループプログラムを計画・実施しています。



教育環境改善プログラム
概要

目的
1.地域の教育環境の改善のために村の小・中学校の教育を支援する
2.地域住民の要求実現
方法
*学校施設の建設・修理(現在は学校菜園、給食実施のための事業に限っています)
*学校菜園と学校給食を通した子ども達の栄養改善事業
*地域の教育委員会、保護者、教師が参加し、事業を進めている
資金
SANEの独自資金として、コンサートやイベント収益金、個人や会社からの寄付金から出資。
さらに、2019年よりJICAの委託を受けて草の根技術支援事業を3年間で1000万円のJICA予算とSANE予算を加えて行なっています。これをベースにして、さいたま国際交流基金、ゆうちょ財団、国際協力財団などの助成を受けて行ってきました。

関連資料
     SANE20年の歩みと成果 (教育環境改善事業リストを含む) 
     2009年度SANE教育環境改善プログラム報告
     その他 ダウンロード
 

詳細

当初は学校施設の援助から始まりました。1987年に小規模な活動を始め、1992年に旧郵政省の国際ボランティア貯金の助成を受け、活動の規模を拡大しました。現在の活動の資金は、コンサートの収益金と助成金からえています。
学校施設の建設や学校での菜園の事業を、地域の協力をえながら実施しています。それにより、教育の環境を保障することと同時に、地域住民のエンパワメント、教育に対する意識を高めることを目的としています。

施設の建設、修復
カヤンベ、キト、クエジャといった地域で、トイレ、貯水タンク、給水システムの整備などの衛生環境の整備、食堂の建設、窓ガラスや屋根などの教室の修理をおこなってきました。これまでに、のべ170校で206の事業を実施しました。
旧国際ボランティア貯金配分金、2004年から3年間は埼玉県国際交流協会、彩の国さいたま国際交流基金より助成を受ける。

学校での菜園(農園)事業
学校の敷地で伝統作物を始め、キャベツや豆などの野菜を栽培し、農業を学んでいます。さらに収穫物を給食の材料にしたり、家庭に種を持ち帰り、子どもたちの栄養改善や農業の充実に役立っています。
学校菜園事業は子どもだけでなく両親や地域の住民も一緒に協力することが必要です。また1年を通して関わらなければなりません。こういった活動によって、住民の方たちが農業の知識を身につけることも目的としています。この事業は伝統的農業地域であるカヤンベで実施しています。カヤンベでは大型生花産業の導入や出稼ぎなどで多くの農家が農業を放棄しつつありました。
kの講座では講習会をおこない、農業だけではなく、健康、衛生、食品、栄養、環境保護、人権など、幅広い分野にわたったテーマをあつかっています。
埼玉県国際交流協会、彩の国さいたま国際交流基金や日本国際協力財団より助成を受けてきました。

 技術教育(木工・木工工芸・溶接)事業
学校の授業として、年間80時間を位置づけ、生徒たちが生活に役立つ技術を身につけています。これによって、学校の遊具、窓枠などの改善、棚やいすなどを家庭に持ち帰って使うなど、子どもたちの生活改善に大きな功績を残しました。
さらに、この講座を活かして、職業に就いたり、進学したりしている卒業生たちが出てきています。

JICA草の根技術協力支援事業
学校菜園と学校給食を通した子ども達の学校生活改善事業(2019年3月〜2022年3月)

詳しくはブログ最初のページの出張報告や、事業報告をご覧ください。