2020年11月29日日曜日

SANE /SOJAEの奨学生事業(1) 始まり

嬉しいことに、SANEの奨学生事業に関心を持ってくださる方が増えているようです。

なぜ奨学生たちが卒業後もこの活動に協力するために残るのですか?どうすればそんな子たちが育つのでしょうか?

そんな声にどうお応えすれば良いのか、良い機会ですのでSANEの活動を振り返ってみることにしました。少しお付き合いください。

SANEの創始者であるホセ・アルメイダ(通称ぺぺ、現在72歳)は、貧しい家庭に育ちました。父親のカルロスは非常に賢い人で会社の仕事でパイロットまでやった人でしたが、小学校を2年生までしか行っておらず、どんなに優秀でも学歴がないと会社などで認められることはないと痛感していたそうです。そんなこともあって子ども達は大学まで出て欲しいと願っていました。ぺぺは子どもの頃から母親がアイスクリームを作って道で売るのを手伝ったり、カトリックの学校で奨学金を得ながら自分でも働きながら学校に通いました(カトリックの学校では持つものが持たないものを助けるのは普通のこととして実践されていたようです)。ぺぺも優秀でエクアドルでは一番難しい大学を出て繊維技術者になり先輩の経営する会社で活躍するようになりましたが、技術者になってからも奨学金を得て当時世界的に有名であった日本の繊維技術を2回も学びに来ています。

ぺぺは積極的に自分の可能性に挑戦する性格でした。本を買えずに街で拾った新聞を読んで学んだと言います。奨学金の可能性にも積極的に挑戦をして獲得し、日本以外にもメキシコやドイツにも行っています。貧しい家庭の子と見られていた自分が、優秀な大学を出て技術者となって世の中に認められるようになったこと、カトリックの学校で進歩的な教師からの影響も受けたことなどから、社会を見る目が養われ、教育の大切さを知ります。このことはSANEの奨学金事業の開始に大きなきっかけとなりました。

とはいえ、彼は最初からそのつもりでSANEを作ったわけではありません。1986年に、奥さんのマリリンが飯能市にある自由の森学園に職を得て来日するのについてきた形で(なにしろ仕事も両親も置いてくる形でしたから大変なことだったと思いますが)来日しました。その翌年にエクアドルで大地震が起き、ぺぺも自由の森で教えるようになっていましたので、ここの体育館で復興支援のチャリティーコンサートが開催されました。このコンサートの時に呼びかけた寄付が13万円になり、ぺぺは迷わず母国の父親のカルロスに送ったのです。カルロスは頑固で一直線な人。被災地に行き(実際は元々教室がなかったのですが)地域の人々とともに教室を作ったのでした。この活動が評判を呼び、他の村からの声に応えて翌年もチャリティーコンサートを行い、学校の支援をします。これがきっかけとなり、2年後にSANEは設立されるのですが、SANEは学校建設のための会ではなく、奨学生支援のための会として発足します。

なぜ奨学生事業を行う会としてSANEが始まったのか。それは、無理せず、できることを、確実に、そして息ながく、というぺぺに協力する日本人の思いとぺぺの考えが一致したことが大きかったと思います。一人の子どもを時間をかけて育てていく活動なら、一回の支援で終わるのではなく継続して関わってもらえるということ、ぺぺ自身が奨学金で学んできたこと、そして日本人の教育への信頼感があったのだと私は考えています(私、杉田はSANE創設に関わってはいません。後でインタビューで聞いた話です)。ちなみに、奨学生事業に反対する日本人も何人かいました。その理由は、奨学生事業は一握りの子どもに特権を与えてリーダーを育てることになり、育った子ども達は自分のことしか考えなくなるのではないかという懸念からです。この意見は一理あることに間違いはありません。奨学生事業に反対した人々はSANEに参加することはありませんでしたが、この警告は今も生きています。

また、奇跡のようなことですが、当時自由の森学園にはエクアドル育ちの二人の姉妹がいたのです。彼女達のエクアドルに住んでいるご両親が、ぺぺを応援する日本人の思いに応えるためにエクアドルでの組織づくりと活動に、影となり日向となって協力してくださったことも大きかったのです。

2020年11月26日木曜日

田辺農園バナナは2月に延期になりました

コロナ感染症が第3波で猛威を奮っています。残念ですが、少し落ち着くまで楽しいバナナバザールは延期になりました。

『世界のみんなと手をつなぐ店ふやふや』よりお知らせ

12月6日はバナナ祭りはありませんが、クリスマスを前に、飯能の手仕事作家さんのクリスマスグッズは予定通り販売します。例年エクアドルのクリスマスグッズ(オタバロの方の作品)が評判でしたが、今年はアクセサリーを少し出そうと思っています。コロナ対策に気を配りつつゆったりと見ていただけるようにしたいと準備をしておりますので、お出かけください。午前中は店長がエクアドルコーヒーをいれさせていただきますので、この機会にお試しください。






2020年11月18日水曜日

恒例エクアドルバザールに田辺農園バナナがやってくる!

 

エクアドルバザールは、SANEとふやふや (SANEの教育支援を支え、エクアドル発のコーヒーやチョコレートをはじめとする、オーガニック製品やフェアトレード品を中心とした製品を販売している小さなお店)が、手作りの品々を販売している周りの方々の協力も得て、2ヶ月に一度の割合で開催している小さなバザールです。これまでも会員さんの農園の美味しいぶどうや、さつま芋なども好評販売してきましたが、今回はエクアドルからバナナがなーんと4箱もやってきます。SANEは、エクアドルでもコロナ禍が続いており、仕事を失ったり、家庭での番協を強いられたりしている子どもたち、青年たちへの支援、再び子ども達を迎えられるように準備を進めている村の学校の支援を行っています。こうした活動にご寄付をいただいた皆さんにバナナを差し上げたいと思います。12月6日はパンフェスタと100円市が銀座通り商店街などで行われますが、ぜひブックマークにもお立ち寄りください! チラシの写真は田辺農園の田辺さんです。田辺さんはエクアドルで大変質の良いバナナを作り、地域のの発展にも貢献をしていらっしゃいます。飯能でもベルクなどで売られていますのでご存知の方も多いかと思います。また、飯能市長とカヤンベ市長が友情の手紙交換をしたときにはエクアドルからカヤンベの苗木を遥々運んでくださいました。今回はコロナ禍のエクアドルの子ども達のためにたくさんのバナナをSANE に寄付してくださいました。バナナが届くのは前日です。このバナナが皆さんのもとに届きますように! 

12月6日(日)午前10時〜午後2時半  
                        
              

2020年11月17日火曜日

彩の国さいたま国際協力基金の助成が決まりました

 SANEはJICA草の根技術協力事業(2019年3月〜2022年2月)で、子ども達の栄養状態を向上させるために給食の安定的な提供を目指して、学校菜園を充実させ自分たちで給食を出せるようなシステムを作っていくための事業を行なっています。けれども、この事業の実施のなかで、水の不足や学校菜園の耕作上の問題、調理室の環境の悪さなど様々な問題に直面しています。こうした、JICA事業ではカバーできない課題に対しての助成を模索していますが、今回はさいたま国際協力基金から助成いただけることになりました。学校菜園と調理室の充実のための事業で、現在コロナ禍で長く休校が続き、わずかな人数で学校菜園を維持してきた村の学校に大きな励ましをいただいています。

本事業の対象校は子ども達が学校に来て授業ができるように、安全の確保のために教師と保護者が現在大きな努力を続けており、政府の規定を満たし、その許可を得て学校の再開をできる日が日程に上がってきています。

以下、さいたま国際協力基金の今年度の助成対象一覧をご紹介します。

番号団体名所在地事業名対象国申請額
1特定非営利活動法人 街のひろば入間郡子どもの日本語教材作成日本¥200,000
¥200,000
 海外協力事業
番号団体名所在地事業名対象国申請額
1一般社団法人 シェア・ザ・プラネット川越市バングラデシュ北東部大湿地帯軽減農業の普及バングラデシュ¥500,000
2特定非営利活動法人 エクアドルの子どものための友人の会(SANE)飯能市エクアドル共和国ピチンチャ県カヤンベ市の学校給食実施のための学校菜園と調理室の設備改善事業エクアドル¥119,000
3特定非営利活動法人 NGOクワトロさいたま市ラオス南部パクセにおける高校進学援助の為の寄宿舎(坂雲寮)運営事業の件(2020年度新入生の受入にかかる備品等予算援助申請)ラオス¥500,000
4TCP チベタン・チルドレンズ・プロジェクトさいたま市ネパール国におけるコロナウイルスによる経済的困窮家庭の子供の新規引取りおよび在籍児童の養育事業ネパール¥500,000
5埼玉・タイ王国友好協会川越市タイ王国北部 山岳民族学校への保健室建設事業タイ¥500,000
¥2,119,000
 

6団体6事業 ¥2,319,000  

「埼玉県国際協力情報交換会」のご報告

11月 11日にJICA東京と埼玉NGOネットワークの主催で、オンラインで行われた情報交換会は『グローバルな社会課題に取り組む埼玉県の国際協力に関わる途上国支援と多文化共生の関係者が集い、持続可能な開発目標(SDGs)達成に向けて、互いの経験を学び合い、課題を共有し、SDGsゴールに向けたパートナーシップを強化する』という目的を掲げて行われた情報交換会でしたが、オンラインならではで全国から、またミャンマーからも、100人を超える参加者があり、埼玉県下で行われている国際協力の活動がよくわかる会になり、大変励まされる思いでした。筒井哲朗さん(NPO法人埼玉NGOネットワーク副代表理事)と坂口和隆さん(NPO法人シャプラニール=市民による海外協力の会代表理事「くらしにツナガルHātWork」共同代表)のテーマに関するお話の後、以下のような事例報告がありました。

事例報告「世界と私たちが繋がる国内外の社会課題への実践」    

自治体実践事例「タイ・ラオスへの国際技術指導の取り組み」    

埼玉県企業局水道部  (JICA草の根技術協力事業)

国際協力NGO実践事例「エクアドルの学校菜園と学校給食の実施を通した子ども達の学校生活改善プロジェクト」(JICA草の根技術協力事業)   

  杉田優子NPO法人エクアドルの子どものための友人の会代表理事

自治体実践事例「さいたま市のSDGsによるまちづくり」       

  林勇希さいたま市都市経営戦略部企画・地方創生推進担当主任

多文化共生NPO実践事例「外国にルーツを持つ住民の支援と人材活用による

多文化共生社会づくり」                     

石井ナナエ認定NPO法人ふじみの国際交流センター理事長

私も自分の会の活動を発表させていただきました。私の発表の時に、チャットでTAAA(アジアアフリカと共に歩む会)の方が、『子ども達が幸せになる教育とは何か、素敵な言葉ですね』とコメントをしてくださり、嬉しかったです。また、他の参加者の活動から多くのことを知ることができました。中でも、埼玉県がその技術を活かした優れた国際支援を行っていることを知り、一県民としてとても嬉しいことでした。また、その後のパネルディスカッション「世界と私たちが繋がる社会課題解決のために何ができるか、どう連携をするか」もファシリテーターの筒井さんのおかげで、坂口さんのお話などを参考に、ステークホルダー間の連携の現状、両分野間のパートナーシップの可能性に関して、良い意見交換ができたと思います。私たちの会も地元でどのように繋がっていくのか考える良いきっかけになりました。 

全体として、参加者の熱意が感じられる大変質の良い充実した会になりました。埼玉NGOネットワークとJICA東京が丁寧に準備をされてきたおかげだと思います。参加させていただき、感謝しています。ありがとうございました。