2025年4月15日火曜日

AIN事業の1年間の成果(2) 栄養教材作り

子ども達に栄養の大切さを知らせる教材作りも始まりました。写真は栄養士のユリとウェブデザインの専門家であるダビッドさん。彼の協力を得て、可愛い教材が次々にできます。今は試作の段階ですが、改善を加えて普及させることができそうです。

栄養を考えながら遊ぶすごろく。


食材を切り取ってホワイトボードに貼ることもできます。


なんだか面白そうなゲームですね。

こちらはカードゲームができそうです。
調理室の壁にも。




AIN事業1年間の成果(1) 調理作業の改善

 2024年4月に始まった味の素ファンデーション助成事業『住民と共に開発する学校給食の持続可能な実践モデル』は3月で最初の1年間を終えました。現地にスタッフを持たないサネにとってカウンターパートのソハエと緊密な連携をとり、すべてのことについて話し合いながら両者が納得するところで目的の実現のために活動内容を積み上げてきた一年でした。その成果を少しづつお伝えします。

それまでの話し合いや調査の期間を終えて、12月から食材購入に助成金が投入された給食が保護者の手で始まりました。
この写真は事業校であるウンベルトフィエロ校の給食準備をしているお母さんの様子です。頭にはキャップをして、エプロンをかけて調理しています。さらに、まな板を見ると片方は緑のマークが入っていて野菜を切っています。もう一方は肉の調理をしています。栄養士はそれまでの食事調査をもとに地元の状況を見ながらより良い給食のレシピを作り、保護者は調理方法はもちろんですが、食材を計量することや、衛生的な調理の方法を学びました。

少しずつこの習慣が保護者のものになってきています。



2025年4月12日土曜日

LUSH 事業校先生からの報告(4月10日)

カルロスビセンテアンドラーデ校の収穫です。

カルロスビセンテアンドラーデ校では収穫したキャベツ、にんじん、セロリやじゃがいもを使ってロクロデパパス(ジャガイモのポタージュ)を作り、給食として提供しました。





グスタボアドルフォベッケル校



ラファエルコレア校





2025年4月5日土曜日

エクアドルのためのフォルクローレコンサート6月1日

 エクアドルのためのフォルクローレコンサートが実行委員会の主催で、飯能市商工会議所にて6月1日に開催されます。出演者は、今月15日にパリでソロコンサートをされる木下尊惇さんです。定員が72人の会場です。お早めにチケットをご予約ください。ご予約はお近くのサネ会員か、サネのアドレスを通してお願いします。飯能市銀座通り商店街bookmarkでも中旬以降にお買い求めいただけます。飯能市商工会議所は西川材の良さを最高に活かした素晴らしい建物です。中に入る機会は少ないと思います。こちらもぜひお楽しみください。




2025年3月27日木曜日

感謝! エクアドル大使館から活動報告をさせていただきました!

 昨日は、エクアドル大使館をお借りしてネットで活動報告会を開催しました。モンターニョ大使をはじめ、大使館の皆様、参加者の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。


報告会では、サネの会の紹介、奨学生事業、教育環境改善事業、認定NPOと企業について、各担当がパワポの資料をご覧いただきながら報告させていただきました。
ご参加いただいた皆様からは、初めてサネの話を聞きましたという声もあって、私たちの活動を知って頂ける貴重な機会をいただいたことに改めて感謝の気持ちです。

また会に先立って、大使館の皆様からは、昨年のラテンアメリカバザーの収益金を全額(234,278円)ご寄付いただきました。ありがとうございました!このご寄付はサネのエクアドルの子ども達への教育支援事業のために使われます。
ラテンアメリカバザーは、毎年大使館の職員の皆様がご苦労されて取り組まれているイベントで、多くの方にご来場いただいています。これにはラテンアメリカ各国の大使館が参加しているのですが、この時の全体の収益金が参加国大使館に配分されるそうです。エクアドル大使館はこの収益金をここ何年かサネに寄付してくださっています。


2025年3月25日火曜日

LUSH 事業スタッフ報告(3月18日)

皆さんこんにちは。

今日は、雨が降り続いて道路の状態が非常に悪く、学校へのアクセスが困難で現地訪問はできませんでした。でも私は学校菜園の事業校の校長先生や担当教師たちと連絡を取り合っています。

ヘネラルアントニオエリサルデ校(ピサンビリャ村)では、洪水後の清掃作業と工事がまだ終わっていないため、対面授業は引き続き中止されています。昨日、学校菜園を担当している先生から、洪水で子供たちが学校に置いているノートなどの学用品がダメになってしまったので、支援してもらえないかと聞かれました。また、果樹園も浸水したため、収穫に影響が出る可能性があるとも話していました。

グスタボアドルフォベッケル校では、学校菜園担当の教師からは、12日水曜日の雨とヒョウの嵐の翌日に清掃が行われた後、学校活動は通常通り進んでいると報告がありました。でも車での通勤が不可能なため、教師たちは学校へ行くためにバイクでいつもより少し早めに家を出たそうです。また、学校菜園の作物の一部が雹の影響を受けましたが、今週は救済可能な作物を収穫する予定だとの話でした。左の写真は囲いが壊れている様子ですが、子ども達が修理すると言っていました。

Saludos a todos,


Les informo que hoy (18 de marzo) no se realizaron visitas de campo, ya que las lluvias continúan y las vías se encuentran en muy mal estado, lo que dificulta el acceso a las escuelas. Sin embargo, me mantengo en comunicación con los directores y los profesores encargados de los huertos.


En la escuela General Antonio Elizalde (Pisambilla), las clases presenciales continúan suspendidas, ya que las labores de limpieza y adecuación aún no han concluido. Ayer, la profesora responsable del huerto me consultó sobre la posibilidad de brindar apoyo con material escolar, especialmente cuadernos, pues estos se destruyeron debido a la inundación, ya que los niños solían dejarlos en la escuela. Además, me indicó que el huerto también se inundó, por lo que es probable que la producción se vea afectada.


En la escuela Gustavo Adolfo Bécquer, el profesor encargado del huerto informó que, tras una jornada de limpieza realizada al día siguiente de la lluvia y granizada del miércoles 12, las actividades escolares se desarrollan con normalidad. No obstante, para llegar a la escuela, los docentes están subiendo un poco más temprano de lo normal, y están utilizando motocicletas, ya que el acceso en vehículo es imposible. Además, mencionó que algunos cultivos del huerto se vieron afectados por la granizada, sin embargo, esta semana cosecharan algunos productos que se pueden rescatar. 


El acceso a la escuela Carlos Vicente Andrade también presenta dificultades, ya que la vía por la que se suele ir está en muy mal estado. Parte del huerto fue afectada por la creciente, aunque otra sección se mantiene en buenas condiciones. De hecho, hoy lograron cosechar rábanos y papa nabo.


Espero que las condiciones de las vías mejoren para poder realizar las visitas y continuar con el desarrollo de las actividades planificadas. En principio, habíamos previsto iniciar los talleres sobre higiene y nutrición este mes, específicamente el día de mañana en Pisambilla, pero debido a la situación, esto no será posible.


Les mantendré informados.

LUSH事業報告(3月11日)

 今日は、ダーウィン・バスコネス、ファビアン・クンバル (溶接工)、と私、カテリネ・サンチェスで、ラファエル・コレア校を訪問し、調理室の窓の修理を行いました。 訪問中、校長のフラビオ・カンド先生と調理室のインフラに関して話しをしました。

さらに、校長先生は保護者の人たちとの話し合いがあって、保護者の皆さんが調理室の床にセラミックを設置するための資金を調達するために幾らかずつお金を出すことを決定したと話してくれました。保護者が必要な備品の購入に少額を寄付する可能性も検討されており、予算に追加される可能性があります。

熟練の溶接工が緩んだドアを溶接してくれました。


Fecha: 11 de marzo de 2025

Lugar:  Escuela Rafael Correa

Participantes: Darwin Vásconez, Fabián Cumbal (soldador), Katherine Sánchez

Descripción de la visita 

El día de hoy, se realizó una visita a la Escuela Rafael Correa con el objetivo de solventar la reparación de la ventana de la cocina.  Durante la visita, se mantuvo una reunión con el director de la institución, Flavio Cando, con quien se trataron diversos temas relacionados con la infraestructura de la cocina. Se abordó la necesidad de la instalación eléctrica y se discutieron algunos aspectos relacionados con los muebles del área.

Adicionalmente, el director informó sobre una conversación previa con los padres de familia, quienes han decidido establecer una cuota para financiar la colocación de un piso de cerámica en la institución. También se está evaluando la posibilidad de que los padres de familia contribuyan con un pequeño aporte para la adquisición de los muebles, el cual podría sumarse al presupuesto ya existente para este propósito.

Aprovechando la presencia del maestro soldador, se realizó la soldadura de una puerta suelta que requería reparación dentro de la institución.

Compromisos adquiridos:

-Comunicar la fecha de instalación eléctrica de la cocina.

-Consultar sobre la disponibilidad y adquisición de los muebles de la cocina.