今朝早く無事にジョセリンが成田空港に着きました。栃木県のアジア学院(アジア農村指導者養成専門学校) https://ari.ac.jp の方と合流し、これからに9ヶ月間の研修に入ります。5月27日には飯能に来てサネの総会イベントに参加します。12月には3週間くらい飯能に滞在予定です。皆様、よろしくお願いします!アジア学院の共通言語は英語です。皆様とも英語でコミュニケーションができますのでぜひ飯能に来た時は彼女と交流してください。
2023年3月26日日曜日
アジア学院での研修へ!
今朝早く無事にジョセリンが成田空港に着きました。栃木県のアジア学院(アジア農村指導者養成専門学校) https://ari.ac.jp の方と合流し、これからに9ヶ月間の研修に入ります。5月27日には飯能に来てサネの総会イベントに参加します。12月には3週間くらい飯能に滞在予定です。皆様、よろしくお願いします!アジア学院の共通言語は英語です。皆様とも英語でコミュニケーションができますのでぜひ飯能に来た時は彼女と交流してください。
2023年3月25日土曜日
現地スタッフジョセリン、日本へ
写真は昨年6月の杉田の出張時の写真です。左がジョセリンで右がお母さんです。ジョセリンは一人っ子なので。10ヶ月間お母さんが寂しくなりますが、日本で地域農業を学びソハエの新しいリーダーとしてカヤンベ市の農業の発展をになっていってほしいと願っています!
2023年3月21日火曜日
絵画展のご紹介
今度は絵画展の全容をご紹介します。
まず、日本の子ども達の絵です。名栗小学校の校庭で11月に描きました。紅葉の様子がわかります。大きな銀杏の木がありました。赤く紅葉した木も。
ウンベルトフィエロ校の子ども達の絵です。カラフルですね。
こちらがグスタボアドルフォベッケル校の子ども達の絵です。社会派の子もいますね。
絵画展にお出かけくださりありがとうございます!
子ども達の家は学校から離れたところにあることが多く、早朝にご飯を食べずに登校してくる子もたくさんいます。学校では朝食として政府が栄養剤入りのクラッカーのようなものと味付きの牛乳を出しますが、多くの子ども達はお腹を空かしています。そこで、サネは先生や保護者に働きかけて手作りの温かい給食を出せるように支援しています。
右の3枚の絵は学校菜園で子ども達が働いているところを描いています。どの絵も水をやっていますが、堆肥づくり、土作り、草取りや収穫といったたくさんの作業の中でも水やりの絵が多いのが印象的でした。日本と違って地域の灌漑施設が整っていないため、どの学校も水不足に悩んでいます。そんなこともあってこうやって水をやる必要があるのでしょう。サネは貯水池や貯水タンクの設置も支援してきました。どの絵も野菜が元気に育っている様子ですね。
現在サネは埼玉国際交流基金の助成を受けて肥料づくり講習会を行い、学校菜園を現地の人たちの力で継続していけるように支援しています。
また、国土緑化推進機構からの助成金で標高が高い学校を強風から守るために植林をしています。この絵画交流はその一環で行われています。
来年もまた交流できると良いなと願っています。
左は実際に畑仕事をしている子達です。授業の一環で取り組んだり、放課後の活動として行っています。最後に、こんな絵がありましたのでご紹介します。この絵には、環境を守りましょうと書かれています。
2023年3月20日月曜日
絵画展、始まる(26日まで)
2023年3月10日金曜日
飯能市とエクアドルカヤンベ市の子ども達の絵画展
2023年3月7日火曜日
飯能市とカヤンベ市の記念樹の再植樹
日本エクアドル外交関係寺樹立100周年の2018年に、飯能市とカヤンベ市の友情の記念樹として中央公園に植えられた2本の木は残念ながらその年のうちに枯れてしまい、記念碑だけが残っていましたが、それから4年余りたち、市役所の公園課の職員の方や国際交流協会の方が気にしてくださり、この度再植樹ができました。皆様のご厚意に深く感謝します。
このカヤンベから来た木は、2018年にエクアドルから日本に送られ、杉田の自宅で4度の冬を越したものなので飯能の気候にも鍛えられてきっと根付いてくれると思います。皆様、ぜひ中央公園や市民会館にお越しの際は、駐車場の東にある芝生の中の記念碑と2本の木をご覧ください。
国際交流協会会長の中里さん、事務局の清水さんご夫妻、サネの鈴木、東城、杉田で植樹しました。また、市の関係の造園業者の方や、尾島グリーンサービスの尾島さんより丁寧なアドバイスをいただきました。たくさんのご協力に感謝します。
なお、杉田宅にもう1本杉田が挿し木で増やしたカヤンベの木がありますが、小室クリニックの正面植え込みの一角に植樹予定です。夏には真っ白い星のような小さな花が紫陽花のように咲くかと思います。皆さんに楽しんでいただけたらと願っています。