2025年4月27日日曜日

カヤンベ事業スタッフ報告

事業責任者のジョセリン・コヤゴです。
今日(4月7日)は栄養士のユリと一緒にウンベルトフィエロ校を訪問し、食事の準備のための今日の分の材料の計量を行いました。足りない材料は今日買うので、今週の残りの日の準備は明日行われる予定です。            今週のメニューは厨房の黒板に書かれていました(写真)。

その後、事務所に戻ってダーウィンも一緒に、LUSH助成事業の講習会で行う調理のメニューに必要な材料と分量をリストアップし終えました。

この講習会では以下のトピックを取り上げます。

1.衛生、食品の取り扱いおよび組み合わせ。

2. 「保護者と共同で構築する持続可能な学校給食モデル」プロジェクトにおける成果と進捗状況の報告

ウンベルトフィエロ校では毎月保護者全員との会合が開かれ、教材はラファエルコレアと共同で使用されます。

El día de hoy (el 7 de abril)  en Humberto Fierro junto con Yuli visitamos la institución y se realizó el pesaje de los ingredientes para la preparación de la comida pero únicamente de hoy, para el resto de la semana se hará mañana ya que hoy se terminaría de hacer la compra de ingredientes faltantes. 

Por lo pronto se escribió el menú en la pizarra de la cocina

Adicional nos reunimos en la oficina con Yuli y Darwin para terminar de enlistar los ingredientes y cantidades necesarios para el menú a prepararse en los talleres de Lush.

En los talleres la temática a tratarse serán:

1.⁠ ⁠Higiene, manipulación y combinación de alimentos.

2.⁠ ⁠Logros y avances como parte del proyecto "Modelo de alimentación escolar sostenible desarrollado junto con los padres de familia"

En el caso de Humberto Fierro se realizará la reunión mensual con todos los padres de familia y junto con Rafael Correa se hará uso del material didáctico.

カヤンベ奨学生講座報告(4月)

皆さん、こんにちは

今日(4月26日)はカヤンベの奨学生たちと会議を開き、
前回のテーマである討論の続きを、今回は実際の例を使って行いました。

まず、参加者を2つのグループに分け、以下のトピックを議論のために提案しました。

• 学校では制服を着用する義務があります。

• 授業中の携帯電話の使用は禁止です。

• 教室や共用エリアの清掃は生徒の責任です。

最初は各生徒が個別に自分の意見を書きました。その後、それをグループで一番良い意見を選び、代表3名を選んで発表してもらいました。代表になった子たちはもう一つのグループの子たちに自分たちの主張を披露し、どれが最も説得力があるかを判断しました。

最後に、ハイエクとケインズの模擬討論を観ました。このテーマについて引き続き取り組み、新たなテーマを取り上げ、議論をさらに発展させようということになりました。


Saludos a todos

Les cuento que hoy tuvimos la reunión con los becarios de Cayambe, donde dimos continuidad al tema anterior: el debate, esta vez trabajando con ejemplos prácticos.

Primero, dividimos a los becarios en dos grupos y les propusimos los siguientes temas para debatir:

•⁠  ⁠Obligación de usar el uniforme en el colegio.

•⁠  ⁠Prohibición del uso del celular durante las clases.

•⁠  ⁠Responsabilidad de los estudiantes en el aseo del aula y espacios comunes.

Cada estudiante escribió inicialmente sus argumentos de manera individual. Luego, en sus grupos, analizaron y seleccionaron los mejores, eligiendo además a tres representantes para exponerlos. Los representantes expusieron sus argumentos ante los demás becarios, quienes realizaron una valoración para determinar cuáles eran los más sólidos.

Finalmente, observamos un debate simulado entre Hayek y Keynes. Se acordó continuar trabajando en este tema, abordando nuevos tópicos y profundizando aún más en la construcción de los argumentos.

Les dejo unas fotos

キト奨学生講座報告(3月)

 2025年3月15日に行われたキト支部の奨学生講座です。

この日は、Emotional Well-being 財団 の提携チームの一員である児童心理学者のソフィアが講師を務めました。テーマは思春期の複雑な状況への対処方法で、チームワークやコミュニケーションに非常に役立つ心理スキルに関する実践的なワークショップを行いました。

参加した奨学生たちは、自分の気持ちや将来への不安について率直に話し、両親との関係について話し合い、コミュニケーションを改善するためのスキルを学びました。

Hola a todos.

La actividad se llevó a cabo el  15 marzo del 2025.
El taller fue dictado por la Psicóloga infantil Sofía, que forma parte del equipo aliado de la fundación Bienestar Emocional. En este taller se habló sobre el manejo de ciertas situaciones complicadas en la adolescencia, además de un taller práctico del trabajo en equipo y psicohabilidades muy útiles para la comunicación.

Los becarios hablaron abiertamente sobre sus sentimientos y preocupaciones sobre el futuro, comentaron sobre su relación con sus padres e hicieron algunos ejercicios para mejorar su comunicación.

カヤンベ奨学生講座報告(3月)

ご報告が遅くなりました、現地からはとっくに来ていたのですが、申し訳ありません!カヤンベの奨学生事業報告です。かなり高度なことをやっているようですね。ちなみにダーウィンは高校の哲学の先生でもあります。

3月30日日曜日、カヤンベの奨学生との月例会議が開催され、その中で討論の入門ワークショップが開催されましたのでお知らせします。

まず、議論することは日常生活の一部であることに気づくことから始めます。意見の相違に直面したときはいつでも、矛盾を克服し、理想的には合意に達するために議論する必要があります。

次に、YouTube で見つかったエクアドル政治家間の討論の抜粋、具体的にはシクスト・デュラン・バジェン氏とハイメ・ロルドス・アギレラ氏、およびレオン・フェブレス・コルデロ氏とロドリゴ・ボルハ氏の間の議論を分析します。動画を見た後、奨学生たちは感想を発表し合い、参加者の議論する力、主張を裏付ける根拠の使い方、そして議論されたトピックのいくつかが今日につながっていることがわかりました。

それぞれの主張を確固たる論拠で裏付ける重要性を強調するために、アルトゥーロ・ペレス・レベルテによる記事「海を探した一万人の男たち」を分析しました。このテキストから、私たちはそこにある中心的な考え方を明らかにします。それは、歴史的な、また文学的な記述が(今の)困難な状況を理解し対処するためのツールを提供するというものです。私たちはこの主張を裏付ける議論も検証し、経験と知識が現実へのアプローチにどのように影響するかについて考察しました。

今後の会議でこのテーマをさらに検討したいと考えています。

Saludos a todos

Les informo que hoy, domingo 30 de marzo, se llevó a cabo la reunión mensual con los becarios de Cayambe, en la cual realizamos un taller introductorio sobre el debate.

Comenzamos reflexionando sobre cómo el debate forma parte de nuestra vida cotidiana: cada vez que enfrentamos una discrepancia, necesitamos argumentar para superar la contradicción y, en el mejor de los casos, alcanzar un consenso.

Luego, analizamos fragmentos de debates –que se encuentran en youtube- entre políticos ecuatorianos, específicamente las discusiones entre Sixto Durán Ballén y Jaime Roldós Aguilera, así como entre León Febres Cordero y Rodrigo Borja. Tras la proyección, los becarios compartieron sus impresiones, valorando la capacidad de argumentación de los participantes, el uso de pruebas para respaldar sus afirmaciones y el hecho de que varios de los temas discutidos siguen siendo relevantes en la actualidad.

Para reforzar la importancia de sustentar cada afirmación con argumentos sólidos, analizamos el artículo Diez mil hombres que buscaban el mar de Arturo Pérez-Reverte. A partir de este texto, identificamos su idea central: los relatos históricos y literarios brindan herramientas para comprender y afrontar situaciones difíciles. Además, examinamos los argumentos que respaldaban esta afirmación, reflexionando sobre cómo la experiencia y el conocimiento pueden influir en nuestra manera de enfrentar la realidad. 

Esperamos profundizar aún más en este tema en futuras reuniones. Adjunto unas fotos

2025年4月15日火曜日

AIN事業の1年間の成果(2) 栄養教材作り

子ども達に栄養の大切さを知らせる教材作りも始まりました。写真は栄養士のユリとウェブデザインの専門家であるダビッドさん。彼の協力を得て、可愛い教材が次々にできます。今は試作の段階ですが、改善を加えて普及させることができそうです。

栄養を考えながら遊ぶすごろく。


食材を切り取ってホワイトボードに貼ることもできます。


なんだか面白そうなゲームですね。

こちらはカードゲームができそうです。
調理室の壁にも。




AIN事業1年間の成果(1) 調理作業の改善

 2024年4月に始まった味の素ファンデーション助成事業『住民と共に開発する学校給食の持続可能な実践モデル』は3月で最初の1年間を終えました。現地にスタッフを持たないサネにとってカウンターパートのソハエと緊密な連携をとり、すべてのことについて話し合いながら両者が納得するところで目的の実現のために活動内容を積み上げてきた一年でした。その成果を少しづつお伝えします。

それまでの話し合いや調査の期間を終えて、12月から食材購入に助成金が投入された給食が保護者の手で始まりました。
この写真は事業校であるウンベルトフィエロ校の給食準備をしているお母さんの様子です。頭にはキャップをして、エプロンをかけて調理しています。さらに、まな板を見ると片方は緑のマークが入っていて野菜を切っています。もう一方は肉の調理をしています。栄養士はそれまでの食事調査をもとに地元の状況を見ながらより良い給食のレシピを作り、保護者は調理方法はもちろんですが、食材を計量することや、衛生的な調理の方法を学びました。

少しずつこの習慣が保護者のものになってきています。



2025年4月12日土曜日

LUSH 事業校先生からの報告(4月10日)

カルロスビセンテアンドラーデ校の収穫です。

カルロスビセンテアンドラーデ校では収穫したキャベツ、にんじん、セロリやじゃがいもを使ってロクロデパパス(ジャガイモのポタージュ)を作り、給食として提供しました。





グスタボアドルフォベッケル校



ラファエルコレア校