2025年2月4日火曜日

奨学生との文通を楽しむ

手紙?出したことがありません・・・・という今の若い世代の人たちに文通というワードが通じるのだろうか? と思っていたら、こんな楽しい手紙交換がされていました!これはサネの奨学生事業で毎月行われている手紙交換事業の一例です。

もちろん相手の子にはスペイン語で送らなくてはならないため、翻訳者がボランティアで翻訳してくださっています。お互いの国にはない習慣などもあるため、翻訳者は必要に応じて注釈もつけてくださっています。丁寧な仕事に感謝です。



商店からのサポート

サネは認定NPOになったことで、寄付をしてくださる方への税制優遇ができるようになりました。何か役に立てたらと思うまちのお店が、以前よりも気軽に寄付を通して活動に参加してくださっています。

写真は飯能市の居酒屋酒田屋商店様です。『やっとお店の状態が安定してきたので寄付できます、カヤンベの小学校の給食事業に使ってください。来年も寄付できるように営業を頑張ります。』との店長の田中さんのお言葉でした。


Ahora que SANE se ha convertido en una organización sin fines de lucro certificada, podemos ofrecer beneficios fiscales a quienes donan. Los comercios locales que quieran ayudar están ahora más dispuestos que nunca a participar en nuestras actividades a través de donaciones.

La foto es de Sakataya Shoten, izakaya, en la ciudad de Hanno. "Ahora que la condición de la tienda finalmente se ha estabilizado, podemos hacer una donación, que se puede utilizar para el programa de alimentación escolar en la escuela en Cayambe. Seguiremos trabajando duro para poder volver a realizar donacion el próximo año. "Estas fueron las palabras del gerente de la tienda, el Sr. Tanaka.

2025年2月1日土曜日

エクアドル大使館でサネ活動報告会   3月5日

サネはエクアドル大使館のご協力を得て、エクアドルと関係を持ってお仕事をされている企業や個人の皆様をお招きし、大使館位おいて活動報告会を開催いたします。

サネはおかげさまで昨年35周年を迎え、現地のソハエ(SOJAE Solidaridad Japonesa Ecuatoriana para la Educación 教育のための日本エクアドル連帯)ピチンチャ県キト市とカヤンベ市において奨学生事業と教育環境改善事業を行っています。小さな規模ながら真っ正直に歩んできた私たちの活動が認められ、認定NPOとなることができました。ご寄付をくださる皆様に還元できるようになって本当に嬉しいことです。

奨学生事業では、292人の卒業生を送り出し、多くの卒業生が国内企業、医師、看護師をはじめとした医療従事者、教師、行政などで勤務しています。海外勤務の卒業生もいます。日本にも二人がアジア学院に留学、あるいは研修で訪れるなど、少しずつ日本との関係を持つ卒業生も出てきました。

また、教育環境改善事業では、埼玉県国際交流基金、ゆうちょ財団、国土緑化機構の緑の募金、JICA、大和証券福祉財団などの助成を受けて教育環境の改善事業を行ってきましたが、昨年より味の素ファンデーションとLUSHの助成を受けてカヤンベ山間部の小規模校での給食実施事業に本格的に取り組んでいます。

近年の円安で資金不足に悩みながらも、基本ボランティアで行っている私たちの活動ですが、ボランティアゆえの制約もありますが、ボランティアゆえの真っ当な方向性(地域の自立に貢献できる活動)を持った私たちの活動に、多くの企業や個人の皆様が関心を寄せていただきたいと願っています。

理事会メンバーがほぼ全員でこの活動報告会に参加します。ぜひ私たちの話を聞きにお出かけください!



田辺農園バナナ寄付販売のお知らせ   ご予約受付中!

3月2日エクアドルバザール開催



今回も大好評!田辺農園さんのエクアドルバナナ🍌、エクアドルのオーガニックチョコレート🍫、コーヒー☕︎、南米の飲み物、あったかアルパカ🦙セーター、そのほか民芸品を準備して飯能銀座商店街bookmark でお待ちしています!
売上はサネを通してエクアドルの教育支援へ。
円安に負けるな!年度最後のバザールです!
お気軽に南米の風?味!を感じに遊びに来てください。
ひな祭りを一緒にお祝いしましょう!
代表のお雛様も遊びにくるかも🎎

予約やお問い合わせはメールでどうぞ!
info@sanejapan.org

#エクアドル #教育支援 #認定npo  #飯能 #円安に負けないぞ #NGO  #学校菜園 #学校給食 
表示を縮小
— 場所: 飯能駅

キト支部奨学生の活動

みなさん、こんにちは!

1月18日(土)にキト支部の奨学生との会合がありました。

私たちはカトリカ大学の施設に集まり、そこで英国議会形式のディベートについて入門的な研修を受けました。この研修は、討論文化の促進を目指す若者の組織である DILO 財団によって行われました。奨学生たちは、議論をまとめる方法、討論の重要性、競争的な討論と正式な討論の違い、そして人前で話すことへの恐怖を克服するのに役立つヒントを得ることができました。少しビデオをご覧ください。

Hola a todos y todas.

El sábado 18 de enero, tuvimos la reunión con los becarios del nucleo Quito.

Nos reunimos en las instalaciones de la Universidad Católica, donde recibimos una charla introductoria al debate competitivo en formato de Parlamentario Británico. La charla fue impartida por la fundación DILO, es una organización de jóvenes que buscan promover la cultura del debate y hace unos meses firmamos una alianza.  Los jóvenes recibieron tips de cómo armar un argumento, la importancia de debatir, la diferencia del debate competitivo y formal así como una serie de dinámicas qué fueron de ayuda para quitarse el miedo de hablar en público.



奨学生交流会を開催します

日時:2月22日(土)10時半~12時15分(日本時間)

場所:飯能まるひろ7階市民活動センターギャラリーA+B

   および オンライン(ZOOM)

現地の奨学生とオンラインで交流します。

終了後、食事会があります(希望参加)

カヤンベ栄養事業スタッフ日記     LUSH助成事業  El proyecto de LUSH

私はカテリネです。ジョセリンに代わってLUSH助成の『カヤンベ市山間部の小学校に安全で栄養豊かな自校給食を届ける調理室と学校菜園の改善事業(2年目)』の担当者になりました。LUSHラファエル・コレア校訪問レポートをお届けします。


今日(1月31日金曜日)、私はジョセリン、ユリと一緒にラファエル・コレア校を訪問しました。
校長先生と話し合い、調理室の照明と窓の修理について検討しました。その結果、採光性を高めるために屋根を半透明のシートの交換する、動物の侵入を防ぐための窓部分溶接をすることが必要ではないかと話し合い、これが予算的に可能かどうかを検討するために、
来週職人に来てもらって作業の総額を見積もりをお願いする事で合意しました。また、2 月 4 日火曜日午後 5 時に予定されている保護者会議で保護者の皆さんとも話し合えるように招待いただきました。
校長先生にはソハエ担当者が私になることをお知らせしました。

*今後の活動*

* 調理室の改善を計画するために職人の訪問を手配
* 菜園の苗の配送を調整