2023年7月11日火曜日

LUSH助成 『カヤンベ市山間部の小学校に安全で栄養豊かな自校給食を届ける調理室と学校菜園の改善事業』採択

初挑戦となったLUSHへの助成申請が通りました。概要をお知らせします。

目的:小学校の調理室の衛生状況を改善し、学校菜園の作物と地域の伝統作物を使った調理によって、安全で栄養豊かな給食を実現する

内容: 子ども達の栄養不足は国全体の問題として認識されるようになっていますが、カヤンベの農村部も、2021年末にカヤンベ市保健局が行った2校の子どもの栄養状態の評価の結果によると、慢性栄養不良率は1校で143人中35%、もう1校では81人中32%でした。カヤンベでは、健康的な食品にアクセスできる収入の不足(貧困)、飲料水へのアクセスの制限、その他栄養不良を引き起こす環境要因が背景にあります。さらに、食事パターンは簡単に入手できるジャガイモ、米(炭水化物)などの摂取が中心で、タンパク質に富んだ食品や果物・野菜は高価な食品群のため不足しがちとなります。この状況にパンデミックが追い打ちをかけたのでした。

サネは『学校菜園と学校給食の実施を通した子ども達の学校生活改善事業』を継続的に行なってきましたが、菜園の計画をしっかり立てる、栽培する野菜の種類を増やすこと、ある野菜の収穫ができない時期にも、別の野菜の収穫で補えるようにする必要があります。現在栽培されているレタス、キャベツなどに加えて、かぶの葉、だいこん葉などの青菜、にんじんなどの緑黄色野菜をはじめ、ラディッシュ、ズッキーニ、玉ねぎ、カリフラワーなどの野菜が候補となっています。また、発育期にある生徒には、地域の人々にとって経済的に困難な状況であっても手に入りやすい良質なタンパク質の摂取を考える必要があります。アンデス地域原産の伝統作物として手頃な価格で入手できる穀類、豆類として、キヌア、アマランサスなどの穀類、チョチョ、そら豆などの豆類が候補として考えられます。これらの食品を含めて、他の食品の可能性も追求しながら食事内容を多様なものにすることが給食メニューの改善につながると考えられます。

もう一つの大きな問題は、せっかく食事を提供できても衛生面の管理が悪く、お腹を壊している子どもが多いことです。サネはコロナ期間中に手洗い場の設置を行ってきましたが、現在、調理に従事する保護者。・教師の衛生意識を含めて、清潔で衛生的な施設、設備などの作業環境が確保されていません。衛生的な作業環境を確保するためには、調理室の施設、器具類の改善が求められています。

事業の概要

事業期間本事業は3年間を予定(今回の申請は初年度の1年間)

1年目:2023年9月〜2024年6月

    2校の調理室の改修を行い衛生的な学校給食提供のための環境を整える

 各校のコンポストの利用を定着させ、学校菜園の収穫を安定化させる

 穀類、豆類、菜園の野菜を使った栄養バランスの良い給食メニューを学

(一年目は食材として購入する)

④ 連絡会の開催

2年目:  

  ①計画的な学校菜園運営について担当者が指導し計画を立て、学校菜園の継続

   的な収穫ができるようにする

 調理室の改修。

 キヌアや豆類を使った調理講習。キヌアなどの伝統作物の栽培方法について学ぶ

④ 連絡会の開催

3年目: ① 計画的な学校菜園運営を通した学校菜園の安定化の継続

 調理室の改修

 伝統作物についての学習の継続と給食利用のための講習会

④ 連絡会の開催


事業の特色:本事業の特色は『①子どもたちに不足している栄養源を、現地の自然環境と伝統的な食文化のなかで補う、②コロナ禍も影響している中で衛生的で安全な調理室に改修する』です


1年目の事業内容と予算

     調理室の改修 

2校で給食を提供する際に使用されている調理室は、安全な給食を提供できる環境にない。教師・保護者の参加を得て、作業を実施します

ラファエル・コレア・デルガド校、ウンベルト・フィエロ

  改修を現地業者に発注し、教師・保護者の参加で行う。また最低限必要な、もしくは買い替えが必要な調理器具は新たに購入する。

     コンポストによる学校菜園の持続化

現在各校はコンポストを作っていますが、本事業では引き続きコンポストの普及と活用を定着させます。種苗(野菜の種類)を各校に配布する。収穫後は学校給食の材料として使用します。

     衛生・栄養講習会と調理実習

6校保護者を対象に講習会の実施

     連絡会

教育省にて、各校全ての保護者および教師を招集し、事業の目的と成果を確認し参加者と事業をつなぎます

予算総額:1,253,610円(LUSH助成は994,410円) 事業内容は円換算率によって多少の変化があります


0 件のコメント:

コメントを投稿