2019年3月27日水曜日

講習会始まる

3月18日から22日にかけて、事前調査として子どもへの聞き取りと校長先生へのインタビュー行いました。子どもへの聞き取り内容は、朝ごはんを食べているかどうか、学校で空腹を感じることはあるかどうか、学校で何を食べているのか、それはどこで買ったのかというものです。
今回大変印象深かったのは、事前調査で訪問した6校のうちすでに給食(補助食)を提供できている学校は3校で、それぞれ学校の購買を廃止していました。特に最後に行ったサンパブロ・ウルコ村のウンベルト・フィエロ校では、子どもが学校でお菓子を食べることを全面的にやめることにしました。通常カヤンベの学校では子ども達が教室の内外で休み時間中に自由に食べ物を食べています。そのせいで菓子の包み紙などのゴミも多く落ちています。ウンベルト・フィエロ校は校内にゴミがなく、落ち着いた雰囲気でした。アソシアシオン・ピタナ村の小規模校ラファエル・コレア校でも給食を始めていました。ソハエのスタッフのアンドレアがこの二つの学校を訪ね、この経験をまとめていました。
さらに今回の事前調査の中で、遠隔地のピサンビージャのヘネラル・アントニオ・エリサルデ校でも購買をやめ、給食のメニューを作って出していルことがわかりました。昨年までにはみられなかったことです。
食事を出している学校と、購買に頼っている学校とでは全く子ども達の様子が違います。訪問した私(杉田)自身が改めて学校で食事を出すことの大事さを認識しました。
今回は、こうした経験も講習会で伝えることにしました。
講習会は、25日から始まりました。後から現地に着いた栄養専門家の黒岩晴子さん、現地スタッフの農業専門家ヘルマンとアンドレア、元カヤンベ教育委員、大学の先生で先住民言語を話すセグンドさん、元奨学生で大学で農業を勉強したジョセリン、農業産品加工を大学で学んでいるモニカと一緒です。
初日はカルロス・ビセンテ・アンドラーデ校、昨日はルイス・ウンベルト・サルガド校でしたが、どちらも過去に食事を出していた経験がありますが、現在は出せていない学校です。再開するには何が必要なのか、先生方や保護者の皆さんと一緒に考える機会になりました。





0 件のコメント:

コメントを投稿