2025年1月21日火曜日

エクアドル最高級チョコレートのご紹介

 今、世界のみんなと手をつなぐ店ふやふやでは、輸入元のご協力を得て、サリーナス、マシュピのチョコレートの他にノエルベルデのチョコレートを販売し、サネへの寄付を通してエクアドルの子ども達の栄養改善を支援しています。https://www.noelverde.com/

エクアドルのカカオは最高級の品質を保っています。ぜひ冬のチョコレートが美味しい季節にお世話になった方々、愛する方々、ご自分へのご褒美に、いかがでしょうか。ご希望によってコーヒーなどと詰め合わせセットもお作りします。今、サービス価格になっております。注文書をお送りしますので、お気軽にお問い合わせください。

写真:3000円のセットの例


ノエルベルデの商品紹介




カヤンベ栄養事業スタッフ日記     (1月13日)Diario del proyecto en Cayambe

昨年12月よりウンベルトフィエロ校の給食経費の一部に味の素ファンデーションの助成金が使われるようになり、ソハエのスタッフ、ウンベルトフィエロ校の校長を始めとした教師、保護者、サネスタッフ総勢19人のグループSNSが始まっています。このやりとりをご紹介します!


今月は、毎週月曜日に栄養士のユリと一緒に、食材を準備しています。私たちと一緒にこのプロセスに参加していただければ幸いです。このように(右下の写真)毎日の食材を分けて置いていますのでよろしくお願いします。今週の予定メニューは以下の通りです。  

                  

113トーストとツナのセビーチェ 

114日 野菜と牛肉のレンズ豆のスープ

115豆粉のトルティーヤ + フルーツ + ヨーグルトとハチミツ

116 : 鶏肉のシチュー、ライス、サラダ

117日 キヌア入りご飯、ナスとチーズ入りレンズ豆シチュー、フルーツ

 

アントニオ(校長):ありがとうございます!

Durante este mes estaremos junto con Yuli todos los lunes para coordinar la distribución de alimentos para el resto de la semana, esperamos nos pueda acompañar y involucrarse en el proceso.

Esta es la forma en cómo se empezó a ubicar los alimentos que se requiere cada día

Para esta semana el menú planificado es el siguiente: 

13/01/2025 :  Cevichochos con tostado y atún

14/01/2025 Sopa de lenteja con verduras y carne de res

15/01/2025 : Tortilla de harina de haba + fruta + yogur y miel

16/01/2025 : Seco de pollo con arroz y ensalada

17/01/2025 Arroz con quinoa, menestra de lenteja con berenjena y queso + fruta

2025年1月5日日曜日

現地より、新年のご挨拶と活動報告

皆さん、こんにちは!カヤンベの教育環境改善事業責任者のジョセリン・コヤゴです。

2025 年がすべての皆さまにとって豊かな年になりますように。今年も、地域社会、特に子どもたちのために引き続き協力していきたいと思います。

1月6日の月曜日には、クリスマスと新年の休暇を経て授業が再開されます。私たちは給食準備のために、1月2日に、給食食材の野菜(ニンジン、ピーマン、玉ねぎ)と果物(リンゴ、パパイヤ)を購入しました。 、残りの材料は月曜日に保護者の会計担当者と一緒に購入します。

月曜日と火曜日のメニューは、ウチュハクスープと麦のご飯です。

※ウチュハクスープについてはJICA『世界のみんなのごはん』の中で紹介されています。最初に出てくるのはウンベルトフィエロ校の子ども達と先生です。どうぞご覧ください。https://www.youtube.com/watch?v=A-DydEO0sfo

Buen día a todos! Soy Joselin Coyago, encargada del proyecto de mejoramiento entorno educativo.

Un próspero 2025 para todos compañeros… 

Espero que este nuevo año continuamos trabajando juntos por el bien de la comunidad especialmente por los niños que la conforman.

El lunes 6 de enero se vuelve a clases después de las vacaciones por Navidad y Año Nuevo para lo cual el día jueves 02 de enero se hizo las primeras compras de verduras (zanahoria, pimiento, cebolla paiteña) y frutas (manzana y papaya) para la comida complementaria, el resto de ingredientes se comprarán el lunes junto con la tesorera de padres de familia.

Mientras tanto, para el lunes y martes se prepararán sopa de Uchujacu y sopa de arroz de cebada.

*La sopa Uchujacu se introduce en "Alimentos para todos en el mundo" de JICA. Los primeros en aparecer son los niños y profesores de la escuela Humberto Fierro. Por favor echen un vistazo.   https://www.youtube.com/watch?v=A-DydEO0sfo

明けましておめでとうございます


 

2024年12月28日土曜日

今年もお世話になり、ありがとうございました!

❤️エクアドル、ソハエよりご挨拶❤️

親愛なる友人と仲間の皆様、ソハエメンバー全員よりご挨拶申し上げます。

ご家族、ご友人、愛する人々と共に幸せいっぱいのホリデーシーズンをお過ごしになりますようお祈りいたします。平和と喜びが皆さんのご家庭に溢れますように。

皆様に大きなハグを贈ります!

Estimados amigos y compañeros, en nombre de todos los que formamos parte de la fundación SOJAE, les deseamos unas muy felices fiestas, rodeados del cariño de sus seres queridos. Que la paz y la alegría reinen en sus hogares. Un fuerte abrazo para todos 

2024年12月25日水曜日

ウンベルトフィエロ校からの便り

ウンベルトフィエロ校のアントニオ校長先生からの報告です。

学校ではカパク・ライミのお祝いを行いました。これはエクアドルの先住民が毎年12月21日に開催する太陽の誕生を祝う祭りです。太陽の誕生は新しいサイクルの始まりとされています。


そして給食の様子です。


奨学生事業スタッフ、ダーウィンの報告

 みなさん、こんにちは!

先週の土曜日、12月21日にキト支部とカヤンベ支部の奨学生たちと祝ったクリスマスイベントの写真とビデオをご紹介します。

ルミパンバ考古学・生態学公園に集合し、そこでみんなで軽食を食べて、キト支部担当のカテリネがリードしてワークショップを楽しみました(滞在時間はわずか1時間強でしたが)。

その後、ブルカーノパークへ向かい、奨学生たちは約3時間アトラクションを満喫しました。カテリネと私は少し疲れましたが、彼らが楽しんでいる姿を見るのが一番のご褒美でした。このような経験は通常、彼らにとってそうできることではないことを私たちは知っています。そのため、ソハエが彼らに人生のこの段階でこの機会を与えることは特に価値があるのです。

最後に、私たちはおいしいランチを一緒に食べて、各奨学生はキャンディーのプレゼントを 受け取りました。






¡Saludos a todos!


Comparto con ustedes algunas fotos y videos del evento navideño que celebramos el pasado sábado 21 de diciembre con los becarios de ambos núcleos en la ciudad de Quito.


El punto de encuentro fue el Parque Arqueológico – Ecológico Rumipamba, donde compartimos un refrigerio y disfrutamos de dinámicas de integración dirigidas por Katherine (Estuvimos algo más de una hora).


Después, nos dirigimos a Vulqano Park, donde los becarios aprovecharon al máximo las atracciones durante aproximadamente tres horas. Aunque fue un poco agotador para Katherine y para mí (Darwin), verlos disfrutar fue la mejor recompensa. Sabemos que este tipo de experiencias no suelen ser frecuentes para ellos, por lo que es aún más valioso que la fundación les brinde esta oportunidad en esta etapa de sus vidas.


Finalmente, compartimos un delicioso almuerzo, y cada becario recibió una funda de caramelos.