2015年5月28日木曜日
子どもたちは手作り給食が好き
これらの写真は今年の3月の出張時のものです。 カヤンベ中心地から急な坂道を1時間ほど山を登ります。 途中、羊の群れを追う人々や馬で移動する人たちに出会いました。しばらくいくと、柵のある入り口らしきものが見え、人がいます。それまで家などなかったのに、突然のように村が現れるのです。ここはピサンビージャ村。SOJAEの人間だと告げると入り口を開けてもらえます。
学校の手前の畑では元気な子どもたちの声。町の学校では見られない光景です。ああ、日本から送った資金がここで活かされていると、なんだか感動します。写真は教室から元気いっぱいで飛び出してきた子どもたち。『どこに行くの?』と声をかけると『畑だよー!』と元気な返事です。
畑ではみんな鍬をふるって土おこしをしたり、草を取ったり、畝を作ったりしています。この事業は学校によって、手仕事の授業として行われたり、必修クラブ活動として行われたりしています。熱心な先生の指導と、村の協力(土づくりや水の供給など)によって支えられています。農業は1年を通して関わることを要求されるので、けっして楽ではありませんが、責任を持って畑を守っています。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿