2014年10月8日水曜日

子どもたちに温かい食事を                 ー学校菜園の役割

カヤンベから今年度(9月から始まっています)の学校菜園事業が始まったという報告が届きました。
ブログでもお知らせしたとおり、現在エクアドル政府はすべての子どもたち(学校に通う3歳から中学生まで)に朝食を、とシリアルバーと栄養入り飲み物(粉末をお湯に溶かして作る)を提供しています。けれども子どもたちにとってこれは十分なものではありません。以前は豆や米、ツナなどが届き、これに保護者の努力で地元の野菜や肉が届けられ、お母さんたちが順番に学校に来て温かな給食が提供されていました。もちろんこれは十分なものではなく、政府の予算がなくなれば終わるというものでした。そこでSOJAEは、学校で子どもたちの学びの一環として穀物や野菜を作ろうという先生方を支援し、共にこの事業を行ってきたのです。
今は以前のような食材は政府から提供されなくなったので、継続した給食(昼食)は難しくなっています。多くの学校で政府からの朝食だけというなか、お腹をすかせた子どもたちが学校生活を送っています。学校には小さなバール(食べる物を売る購買)があるところや、近所の人が作ったものを売りに来るところもあります。子どもたちはお小遣いで食べ物を買ったりしています。けれども周辺地域には貧しい家庭の子どもたちが多く、食の問題は深刻になっているのです。

こうした中、SOJAEは学校給食を何とか実施したいという教師と保護者の思いを実現するために何校かで学校菜園を継続させ、少しずつ広げています。写真と共にご紹介しましょう。どの学校もまだ始まったばかりです。
 
サン・パプロ・ウルコ地域ウンベルト・フィエロ校

同じ教区に新しい政策によって大規模校ができたために、離れている中でも比較的近くに住む子どもたちは無理をしてそちらの学校に転校してしまい、通えない子どもたちが残って、生徒数が減ってしまいました。
このため、教員数も減りすべて複式学級となり教育の困難が深刻になっています。
そのような中でも、保護者と先生が協力して継続してきた学校菜園を継続させています。
 
  
 

ピサンビジャ地域ヘネラル・アントニオ・エルサルデ校

ピサンビージャは、他地域から遠く離れた村です。ここの学校では、遠距離が逆に幸いして生徒数を減らすこともなく、子どもたちがのびのびと学校生活を送っています。
中心地から1時間以上山道を揺られてこの地域に入るとやがてめに入るのがこの学校の菜園で農作業をする子どもたちの姿です。
校長先生をはじめ、先生方も熱心で、たくさんの種類の野菜や穀物が育っています。
今は昨年度の収穫を終えて、新たな土づくりが始まったところです。

ピタナ・アルト地域ルイス・ウンベルト・サルガド校

標高が高い、離れた地域にある学校です。


パンパ・マルキート地域















パンバ・マルカ地域カルロス・ビセンテ・アンドラデ校

この地域も標高が高く、厳しい自然状況す。このような環境でもヘルマンはそこに合う種類の作物を研究し、先生方も一緒に学びながら菜園を広げているのです。









0 件のコメント:

コメントを投稿