2024年12月28日土曜日

今年もお世話になり、ありがとうございました!

❤️エクアドル、ソハエよりご挨拶❤️

親愛なる友人と仲間の皆様、ソハエメンバー全員よりご挨拶申し上げます。

ご家族、ご友人、愛する人々と共に幸せいっぱいのホリデーシーズンをお過ごしになりますようお祈りいたします。平和と喜びが皆さんのご家庭に溢れますように。

皆様に大きなハグを贈ります!

Estimados amigos y compañeros, en nombre de todos los que formamos parte de la fundación SOJAE, les deseamos unas muy felices fiestas, rodeados del cariño de sus seres queridos. Que la paz y la alegría reinen en sus hogares. Un fuerte abrazo para todos 

2024年12月25日水曜日

ウンベルトフィエロ校からの便り

ウンベルトフィエロ校のアントニオ校長先生からの報告です。

学校ではカパク・ライミのお祝いを行いました。これはエクアドルの先住民が毎年12月21日に開催する太陽の誕生を祝う祭りです。太陽の誕生は新しいサイクルの始まりとされています。


そして給食の様子です。


奨学生事業スタッフ、ダーウィンの報告

 みなさん、こんにちは!

先週の土曜日、12月21日にキト支部とカヤンベ支部の奨学生たちと祝ったクリスマスイベントの写真とビデオをご紹介します。

ルミパンバ考古学・生態学公園に集合し、そこでみんなで軽食を食べて、キト支部担当のカテリネがリードしてワークショップを楽しみました(滞在時間はわずか1時間強でしたが)。

その後、ブルカーノパークへ向かい、奨学生たちは約3時間アトラクションを満喫しました。カテリネと私は少し疲れましたが、彼らが楽しんでいる姿を見るのが一番のご褒美でした。このような経験は通常、彼らにとってそうできることではないことを私たちは知っています。そのため、ソハエが彼らに人生のこの段階でこの機会を与えることは特に価値があるのです。

最後に、私たちはおいしいランチを一緒に食べて、各奨学生はキャンディーのプレゼントを 受け取りました。






¡Saludos a todos!


Comparto con ustedes algunas fotos y videos del evento navideño que celebramos el pasado sábado 21 de diciembre con los becarios de ambos núcleos en la ciudad de Quito.


El punto de encuentro fue el Parque Arqueológico – Ecológico Rumipamba, donde compartimos un refrigerio y disfrutamos de dinámicas de integración dirigidas por Katherine (Estuvimos algo más de una hora).


Después, nos dirigimos a Vulqano Park, donde los becarios aprovecharon al máximo las atracciones durante aproximadamente tres horas. Aunque fue un poco agotador para Katherine y para mí (Darwin), verlos disfrutar fue la mejor recompensa. Sabemos que este tipo de experiencias no suelen ser frecuentes para ellos, por lo que es aún más valioso que la fundación les brinde esta oportunidad en esta etapa de sus vidas.


Finalmente, compartimos un delicioso almuerzo, y cada becario recibió una funda de caramelos.

2024年12月21日土曜日

事務局会議

ただいまサネの事務局会議中です。今日は35周年記念誌のにこにこハウスで行っています。
エクアドルは2000年はじめに経済危機から自国の通貨を放棄してUSドルになりました。このため、円をドルに替えて送金しています。このために現在円安で円の価値が下がってしまい、予算のやりくりに四苦八苦しています。縁の下の力持ち的存在の事務局です。

 

カヤンベ栄養事業スタッフ日記     (12月20日)Diario del proyecto en Cayambe

今日、私(ジョセリン)はグスタボ・アドルフォ・ベッケル校を訪問しました。授業中の生徒たちは野菜の水やりをしていました。今週末には学校菜園に水へのアクセスが可能になるようにと期待されています。


次に訪問したヘネラルアントニオエリザルデ校では、土壌はすでに庭のために準備されています。 正月休みが終わったらジャガイモや野菜を植えたいと考えています。


カルロスビセンテアンドラーデ校では、栽培に必要な灌漑システムがまだ確立されていません。この学校も同様に、年末年始の休暇が明けたら開始できる見込みです。

Hoy visité Gustavo Adolfo Bécquer, los estudiantes en su hora de clase se encargaban de regar las plantas de hortalizas, este fin de semana se espera que se pueda crear un acceso al agua en el huerto.

En General Antonio Elizalde ya está preparado el suelo para huerto.  Después de las vacaciones por año nuevo esperan sembrar papas y las hortalizas.

En Carlos Vicente Andrade, aún no se ha logrado establecer el sistema de riego necesario para poder cultivar. De igual forma se espera se pueda empezar al regresar de las vacaciones por año nuevo.

カヤンベ栄養事業スタッフ日記     (12月19日)Diario del proyecto en Cayambe

今日は、私たちは保護者の会計担当と​​校長と一緒に、給食の食材の購入のためにソハエが提供する(味の素からの)助成金と領収書に関する会計作業をどのようにするか話し合っています。

栄養士と共に作成したメニューによる給食は継続しています。今日はキヌア入りご飯、肉と野菜炒めです。




Hoy junto con la tesorera de padres de familia y el director realizamos las cuentas respecto al dinero que aporta SOJAE para la compra de ingredientes y su respectivo recibo.

La alimentación con los menús trabajados se siguen realizando. Hoy arroz+quinoa con carne y vegetales salteados.

2024年12月19日木曜日

教育省カヤンベ市局に新教育長着任

17日にソハエスタッフが学校を訪問していたときに、カヤンベ-ペドロ・モンカヨ地区の新しい教育長のフアン・フランシスコ・ハコメさんが学校を訪れ、お話しすることができました。着任してまだ1週間も経っていませんが、すべての学校を訪問する予定だそうです。

事業責任者のジョセリンと栄養士のジュリは、教育長と学校との会議に参加させていただき、ウンベルトフィエロ校で実施している事業を説明し、このプロセスへの協力を依頼することができました。教育長は喜んで協するつもりであると述べられました。



2024年12月18日水曜日

給食準備の様子(ジョセリンからの報告)

事業校では、10月、11月に食の調査を行いましたが、その結果を参考にして、栄養士が作成したメニューの給食が始まりました。これには保護者から集金したお金、菜園の作物に、味の素の助成金が月に300ドル使われます。

学校教師、保護者代表、ソハエスタッフ、サネスタッフが参加してWhatsAppのグループが作られました。事業内容についての報告や連絡が行われています。

12月15日日曜日:

小麦粉と卵+はちみつ+バナナ+ヨーグルトで豆粉パンケーキを作ります。材料は準備ができているので、あとは牛乳だけが必要です。明日はイネスさんと一緒にその後の日の食材の買い物をする予定です。

12月16日月曜日:

今日のメニューは、豆と小麦粉のパンケーキ、バナナ、はちみつ、ヨーグルトでした。私は準備と配布の時間にそこに行くことができませんでしたが、明日子ども達と話す予定です。栄養士のユリが給食についてのコメントを私に提供してくれました。

<12月のメニュー>

12 月 17 日火曜日

キャベツと豚肉の麦ごはんスープ

※牛乳と長ねぎが必要です※

12 月 18 日水曜日

豆シチュー、コーン、フダンソウ、チーズ、アボカド添え

*要購入:牛乳、いんげん、長ねぎ*

12 月 19 日木曜日

牛肉と米のキヌア野菜炒め。

*要購入:キノコ/カランバとキヌア*

12 月 20 日金曜日

野菜と果物のレンズ豆のスープ(パパイヤ)

*要購入:長ネギ必須*

12 月 23 日月曜日

セビチョチョス ツナ添え+トースト

*要購入:チョチョス*

2024 年 12 月 24 日火曜日

チキンシチュー+ご飯+サラダ クリスマスイベントということを考慮してメニュー作成。

学校菜園で収穫するレタスと鶏肉以外の商品は購入ずみ。

Los miembros de SOJAE(Joselin, Yuli y Katherine)  realizaron las encuestas alimentaria en la escuela Humberto Fierro en octubre y noviembre y, con base en los resultados, los alimentación escolar comenzó con un menú elaborado por nuestra nutricionista Yuli. Esto se hará utilizando el dinero recaudado de los padres y profesores, productos del huerto escolar y los padres y una subvención mensual de 300 dólares de Fundación Ajinomoto. 

Reporte de Joselin

Hoy se entregó el presupuesto faltante a la Sra. Inés y juntas realizamos las compras en Cayambe. Al ser solo para 2 semanas y considerando que después serán algunos días de vacaciones se compró únicamente lo necesario hasta el 24 de diciembre.

El menú del 16 de diciembre, pancakes de harina de haba y trigo con plátano, miel y yogurt. No pude alcanzar en el momento de la preparación y repartición pero mañana conversaré con los chicos, de todas formas mi compañera Yuli me mantuvo al tanto de los inconveniente y comentarios.

Menús diciembre

17/12/2024 

Sopa de arroz de cebada con col y carne de chancho 

*Se requiere leche y cebolla larga*

18/12/2024

Locro de habas con choclo, acelga + queso + aguacate 

* Se requiere leche y habas tiernas y cebolla larga*

19/12/2024

Salteado de verduras con quinua con carne de res y arroz. 

*Se requiere champiñones/callamba y quinua*

20/12/2024

Sopa de lenteja con verduras + fruta (papaya) 

Se requiere cebolla larga*

23/12/2024

Cevichochos con atún + tostado 

*Se requiere chochos*

24/12/2024

Estaba planificado seco de pollo + arroz + ensalada (Menú que haría modificaciones considerando que es evento de Navidad) de todas formas los productos se compraron excepto el pollo y la lechuga que se cosecharía del huerto.

2024年12月14日土曜日

味の素ファンデーション助成の給食が始まる!

3ヶ月の遅れがありましたが、ついに味の素ファンデーション助成の資金が投入されてウンベルト・フィエロ校でいよいよプロジェクトの一環として食事の準備を開始されました。

**校長のアントニオ先生からのメッセージ**

ウンベルトフィエロ校の生徒、保護者、教師は、栄養の向上と、人間の温かさのある質の高い学びを向上させることを目指して、皆さんと協力していけることに感動を覚え興奮しています。皆様に心からのご挨拶を申し上げます。 

エクアドルのパンバブロウルコ村一同

**ジョセリンのメッセージ**

遅れや失敗もありましたが、何とかチームとしての機能が開始できたと思っています。保護者の皆さんには、子ども達とその日の食事について話し合っていただければ幸いです。同様に、調理室のシフトにいる人たちも私たちに提案、推奨事項、またはコメントをください。それは私たちが改善し、他の学校でも活かせるようにするのに大いに役立ちます。

ジョセリンからの報告

昨日、栄養士のジュリと私はイネスさん、校長のアントニオ先生、ネストル先生といくつかのことを最終決定することができました。12月10日から始まります。木曜日は予算を考慮して買い物に行く予定です。当面は既存の食材を考慮し、私とユリが材料供給を担当することになりました。

メニュー

12月10日:ジャガイモ、ゆで卵、アボカドが入ったウチュハクスープ

12 月 11 日: キヌア+ポテト+チキン+アセルガのスープ

フルーツ(みかん)

12 月 12 日:スイートモロチョ+カリフラワー入り卵オムレツ

食事に加えて、良い衛生状態を保つことも非常に重要です。正しい食器洗いは教育と健康の一部です。


12日はジャガイモ、フダンソウ(学校菜園から収穫)、ニンジン、牛乳(学校と保護者提供)を入れてキヌアのスープを作りました。
残念ながら、キッチンのシフトに指定されていた 2 人が今日到着しなかったため、代わりに調理する人を見つける必要がありました。ネストル先生、イネスさん、ジュリ、そして私も別用をキャンセルして参加、準備は1時間半遅れて開始しましたが、時間通りに子ども達に提供されました。

問題はありましたが、挨拶や、食事を提供する際の注意を促したりする教師の取り組みを評価できます。また、食堂のテーブルを掃除する生徒の自発性は素晴らしかったです。これは、料理をする人の仕事を楽にするだけでなく、教育の一部でもあります。

Aunque hubo un retraso de tres meses, finalmente se inyectaron los fondos de la subvención de la Fundación Ajinomoto y finalmente comenzaron los preparativos para las comidas como parte del proyecto en la Escuela Umberto Fierro.

**Mensaje de Antonio, director de la escuela**
Los estudiantes, padres de familia y docentes del CECIB-EB "HUMBERTO FIERRO" estamos emocionados de seguir trabajando junto a ustedes con la finalidad de mejorar la nutrición y un aprendizaje de calidad con calidez humana. Un saludo cordial a todos. Desde la comunidad de San Pablo Urco - Ecuador

**Mensaje de Joselin, encargada del proyecto**
Aunque hemos tenido retrasos y fallas considero que hemos logrado ser un equipo de trabajo.
Esperamos que como padres conversen con los niños sobre cómo consideran la comida del día. De la misma forma quienes estén en el turno de cocina nos den sugerencias, recomendaciones o cualquier comentario; nos servirá mucho para mejorar y poder seguir nuestro objetivo en otras instituciones.


Ayer Yuli y yo pudimos concretar algunas cosas con la Sra. Inés, el compañero Antonio y el compañero Néstor; y así dar inicio hoy 10 de diciembre con la comida complementaria. El días jueves iremos a hacer las compras considerando el presupuesto de la institución y SOJAE. Por el momento Yuli y yo nos encargaremos de suministrar los ingredientes tomando en cuenta los productos existentes.

Menú

10-/12/2024
-Sopa de Uchujacu con papas
-Huevo cocido
-Agucate

11/12/2024
-Sopa cremosa de quinua+papas+pollo+acelga
-Fruta (Mandarina)

12/12/2024
-Morocho de dulce 
-Tortilla de huevo con coliflor 

Hoy se realizó la sopa de quinua con papas, acelga (cosecha del huerto de la escuela) zanahoria y leche (escuela y ppff) + mandarina.

Lamentablemente las 2 personas quienes estaban designadas para el turno de cocina no llegaron hoy y se tuvo que buscar soluciones. 

Gracias a la colaboración del compañero Néstor, la Sra. Inés, Yuli y mi persona (quienes tuvimos que cancelar nuestros planes) se pudo preparar la comida aunque una hora y media tarde pero se sirvió la comida a tiempo a los niños. 

A pesar de la parte negativa puedo resaltar el trabajo de los docentes en incentivar el saludo y su atención al momento de servir los alimentos. También muy importante recalcar la iniciativa de un estudiante en limpiar las mesas del comedor que además de facilitar el trabajo a quienes cocinan es parte de su educación.

エクアドルチョコレートが入荷!

 

今年もエクアドルからチョコレートが到着しました!飯能市内ではフカダヤさんで販売中です!ぜひ、純粋なカカオの味をお楽しみください。


カヤンベ栄養事業スタッフ日記     (12月6日)Diario del proyecto en Cayambe

12月6日のラファエルコレア校の給食の様子です。生徒たちが食べているのはウチュハクという何種類かの穀物の粉を引いてミックスしたものを野菜などと一緒にスープにしています。

Este es el aliemntación escolar en Rafael Correa el 6 de diciembre. Los estudiantes comen Uchuhak, que es una mezcla de varios tipos de granos que se muelen juntos y se preparan en una sopa junto con verduras y otros ingredientes.


少し前の話になりますが、10月30日には毎年11月2日の死者の日を祝う伝統として、生徒たちは伝統的なコラーダ・モラーダと自家製パンを楽しみました。両親は自分たちでパンを準備するために協力し合いました。子どもたちは家でも家族と一緒に食べることができました。


Esta es de hace un tiempo, el 30 de octubre visitamos el CECIB Rafael Correa. Al ser el último día de clases degustaron de la tradicional colada morada y pan de casa como tradición de la celebración del día de los difuntos el 02 de noviembre de cada año.Los padres se organizaron para la preparación del pan. Al final de la jornada también se compartió a los niños para compartir en casa con su familia.

2024年12月7日土曜日

エクアドルの皆さんとクリスマス!

日本に住むエクアドル人の会、SEKIDOの皆さんがクリスマスパーティーを開催します。
今年はエクアドルにつながる方々にも参加いただきたいとのご意向です。もしご希望の方がおいででしたらサネまでご連絡ください。詳細をお伝えします。

12月8日12時半から16時 渋谷駅近くのブラジル料理店
    参加費6千円



2024年12月6日金曜日

カヤンベ栄養事業スタッフ日記     (12月3日)Diario del proyecto en Cayambe

今日は栄養士のジュリとスタッフのカテリネと私(ジョセリン)の3人でカルロスビセンテアンドラーデ校とグスタボアドルフォベッケル校に訪問しました。カルロスビセンテアンドラーデ校では、学校菜園担当の先生や保護者代表と話をすることができ、もう雨だけに頼ることはできないので、保護者が灌漑用水を菜園に引き込む工事をすることになりました。後日、必要な苗がこちらへ届きます。

Hoy 03 de diciembre visitamos junto con Yuli y Katherine la UE Carlos Vicente Andrade y La UECIB Gustavo Adolfo Bécquer.

En la UE Carlos Vicente Andrade pudimos conversar con el docente a cargo del huerto escolar y la presidenta de padres de familia, se realizará las conexiones para el agua de riego hasta el huerto escolar ya que ya no se puede depender únicamente de la lluvia, posterior a esto se entregará las plántulas requeridas.

グスタボアドルフォベッケル校では学校菜園の担当者と話をしました。彼は味の素ファンデーションの助成事業を行なっているウンベルトフィエロ校を訪問して給食実施の組織づくりをみたいと言っています。校長は灌漑用水への(菜園に必要な)水のアクセスを要請するために村の指導部の人たちと話をするとのことです。

※水へのアクセスは大変重要な案件です。

En la UECIB Gustavo Adolfo Bécquer conversamos con el encargado del huerto quien tiene interés en visitar el CECIB Humberto Fierro y evidenciar la organización para la comida complementaria, por su parte el director nos indicó que hablaría con los dirigentes de la institución y de la comunidad para solicitar el acceso al agua de riego.

2024年12月4日水曜日

カヤンベ栄養事業スタッフ日記     (11月27日)Diario del proyecto en Cayambe

 今日、27日水曜日は、私(事業責任者のジョセリン)はユリと一緒に、ヘネラルアントニオエリサルデ校(ピサンビジャ村)、カルロス・ビセンテ・アンドラーデ校(パマバマルカ村)、ラファエル・コレア校(ラ・コンセプシオン村)を訪問しました。ヘネラルアントニオエリザルデ校の学校菜園は、入り口が非常に狭いため、機械が菜園に入ることができず、そのために明日保護者が道を広げる作業をする予定です。

カルロスビセンテアンドラーデ校では校長と話すことはできませんでしたが、午後教育局で偶然会うことができました。保護者の皆さんは学校菜園の囲いや土づくりに取り組んできました。現在、主要な灌漑用水があり、学校菜園へのホースが必要です。


ラファエル・コレアでは、数日間灌漑用水が利用できたため、野菜を回収し、さらに移植することができました。給食の提供は通常通り行われています。

Hoy, miércoles 27 junto con Yuli visitamos la UECIB General Antonio Elizalde (Pisambilla), la UE Carlos Vicente Andrade (Pamabamarca) y el CECIB Rafael Correa (La Concepción). En Gral. Antonio Elizalde no ha podido ingresar la maquinaria al espacio para el huerto ya que el ingreso es muy corto, para lo cual, el día de mañana los padres trabajarán en la ampliación del camino.

En la UE Carlos Vicente Andrade no pudimos hablar con el director sin embargo, en la tarde nos encontramos por casualidad en el distrito. Los padres han trabajado en el cerramiento para el huerto y preparación de suelo. Ahora tienen cuentan con la conexión primaria de agua de riego y necesitan de manguera hasta el huerto.

En el CECIB Rafael Correa, han podido recuperar las plantas y trasplantaron más ya que tuvieron acceso al agua de riego por algunos días. La preparación de la comida complementaria se sigue realizando con normalidad.

カヤンベ栄養事業スタッフ日記     (11月25日)Diario del proyecto en Cayambe

私たちはグスタボ・アドルフォ・ベッケル校(ロッテドス村)を訪れました。そこでは15日に一度、給食を提供する努力が続いています。残念ながら、学校菜園は全く小雨も降っていないので、まるで都会のような暑さで、彼らが計画していた貯水事業は実行されず、灌漑用水もありません。学校菜園に残っている生きた苗はほとんどなく、学校の意志はあるものの、現在の状況により継続することは不可能です。

ロッテドス で良かったことは、道路 (石畳) を改善していることです。ただし、現時点では、工事中のため状態が良くない代替ルートを使用する必要があるので、生徒たちが学校に行くのが困難な状況です。

注:これまでもお伝えしてきた通り、エクアドルでは雨不足による水不足が深刻です。

HOy visitamos a Gustavo Adolfo Bécquer (Lote 2) donde se continúa con el proceso de comida complementaria 1 vez cada 15 días. Lamentablemente el huerto escolar no ha tenido éxito ya que no se tiene presencia lluvias e incluso no hay lloviznas, se siente un ambiente caluroso como en la ciudad. El proyecto de almacenamiento de agua que tenían planificado no se realizó y no cuentan con agua de riego. En el huerto quedan muy pocas plántulas vivas y aunque existe el compromiso de la institución no es posible continuar por las condiciones actuales.



2024年11月26日火曜日

奨学生からの手紙 La carta de una becaria en noviembre

サネの奨学生事業の大きな特徴の一つは、毎月サネの会員に届く奨学生からの手紙です。今日はそんな手紙の一つをご紹介します。エクアドルは気候変動の影響で雨不足による停電が続いていますが、学生たちの生活にどのような影響があるのかも知っていただけたらと思います。

*マドリーナは文通相手に向けて奨学生が呼びかける呼称で、女性ならマドリーな、男性ならパドリーノと呼ばれます。

* * * * * * * *   * * * * * * * *   * * * * * * * *   

2024117日キトにて

パウラより   奨学生番号XXX

マドリーナへ

こんにちは、マドリーナ、あなたとあなたの素敵な家族全員に愛情を込めてご挨拶を申し上げます。皆様のご健康を願っております。

10月は学業面でとても大変でした。すべての科目で試験とプレゼンテーションが行われ、1学期の成績に大きく影響します。停電がなければ、これほど大変なことにはならなかったでしょう。プレゼンテーションの準備には、インターネットが必要でしたが、停電のため限られた時間しか検索ができませんでした。私が住んでいるところでは、午前4時から午後3時まで電気が止められたり、午後5時から夜中まで止められたり。宿題、勉強、プレゼンテーションに費やす時間は非常に限られているのです。みんな真夜中に起きて午前 4 時まで課題をこなすなど、やや極端な方法で対応しました。だから私たちの睡眠時間はほとんどありませんでした。最近政府から、ネットを必要とする宿題を割り当てるべきではないという声明が出されましたが、私の学校では未だにネットを必要とする課題を出す教師もいて、このような短い電気供給の時間の中で適切な課題をこなすのは大変です。

一方、家では父の誕生日がありました。停電の問題はありましたが、父を食事に誘ったり、Tシャツをプレゼントしたりして楽しい一日を過ごしてもらいました。母と妹は、小さなケーキといくつかのものを購入する担当でした。父は 44 歳になり、私は最近、時間が経つのが早すぎると感じています。父には今後何年も生きてほしいし、私がどのように目標を達成するかを見届けてほしいと思っています。特にパンデミックが終わり、日常に戻ってから、以前は1日がもっと長くて、より多くのことに取り組む時間があったなーという印象があります。 あなたも最近、時間が経つのがとても早く感じますか?そう思っているのが私だけではないことを祈ります。

話は変わりますが、10月はとても幸せな瞬間もありました。私は自分の住んでいる地域で無料の文学コースに参加していて、そこでたくさんの興味深い本を読んできました。すごく良いことは、家に持ち帰って続きを読めることです。とても気の合う友達もできました。週末にはピクニックなどに出かけることもあります。新しい人に出会うのが大好きです。

SOJAEでの活動に関しては、新しいことを学ぶことができ、前回の講座はとても楽しかったです。アンデス特有の楽器(サンポーニャ)を自分たちで作作りましたが、とても楽しかったです。スタッフの皆さんは、私たち一人一人に合うようにそれぞれサポートしてくれました。また、新しい奨学生と一緒に活動するのはとても楽しかったです。また、私は元奨学生の皆さんと時間を過ごすのも好きだし、親友のヘスス・ラモスとは同い年でとても優しいです。今年はSOJAEでの最後の年なので、私たちの友情が長く続き、良い思い出が残るように、できるだけ多くのことを彼と分かち合うようにしています。

最後に私はあなたに大きなハグを送り、神が常にあなたを気にかけて祝福してくださるようお願いします。ここエクアドルでは、いつでもあなたのために私がいるということを忘れないでください。

* * * * * * * *   * * * * * * * *   * * * * * * * *

Una de las características principales del programa de becario de SANE es intercambio de las cartas que los becarios  envían a los miembros de SANE cada mes. Hoy nos gustaría presentarles una de esas cartas. Ecuador continúa experimentando cortes de energía debido a la falta de lluvia debido al cambio climático, y esperamos que ustedes conozcan cómo esto está afectando la vida de los estudiantes.



2024年11月20日水曜日

より良い給食提供に向けて給食委員会開催

11月19日にウンベルトフィエロ校の校長先生、保護者の代表の方々と生徒会委員の2名が参加して給食委員会が開催されました。委員会では、まずこれまでの活動について話し合いました。その後、栄養士のジュリが作成した食事メニューが提示され、栄養要件を考慮してみんなで合意しました。


詳細はみんなで共有できるようにまだ調整中ですが、完成しつつあります。

話し合った結果、保護者は主要な穀物と小麦粉を準備し、今週中に今ある原材料の在庫管理を行います。一方で、生徒達は食堂の清掃、食器洗浄など清潔に保つことに責任を負うことになりました。

Hoy 19 de noviembre mantuvimos una reunión con la directiva de padres de familia del CECIB Humberto Fierro y de dos estudiantes miembros del Coneejo Estudiantil. Se discutió sobre las actividades que se realizaron hasta la fecha. Se presentaron los menús en los que trabajó Yuli de los cuales estuvieron de acuerdo considerando los requerimientos nutricionales. 

Aún estamos haciendo ajustes para poder compartirles, en estos días terminamos. 

Como resolución, los padres de familia se comprometieron a garantizar la dotación de los principales granos y harinas, en esta semana se encargarán de realizar un inventario de los productos existentes (ingredientes). Por otro lado, se hablaron de roles y responsabilidades de los estudiantes en la limpieza del comedor y continuarán encargándose de la limpieza de sus utensilios.

2024年11月19日火曜日

11月の奨学生講座報告キト支部

カヤンベ支部の講座と同日の11月17日土曜日、キト支部も講座が主に二つの内容で行われました

最初の部分では、政治学者のハビエル・セバージョスさんが、この国に影響を及ぼす現在の政治問題について詳細な分析を行いました。トピックの中には、副大統領の停職、権力乱用、ジェンダー面での政治的暴力、エネルギー危機、公共政策における戦略的ビジョンの欠如などが含まれていました。話の中で奨学生達の高校生としての役割を超えて、(国民として)政治を理解することの重要性が強調され、若い参加者に批判的な熟考を促しました。彼らの中での討論を通じて、政治と政治に関連する重要な概念が取り上げられ、こういった問題の原因と結果、および市民の参加の重要性を理解できました。

この日の後半は、11 月の伝統に沿った文化的な活動を行いました。参加者は飾り付け、セシリア・キラチャミン(元ソハエの秘書だったメンバーでいつも奨学生のために料理を担当してくれています)が用意したコラーダ・モラダ(伝統料理の一つ)を提供し、みんながまとまっていくためにも文化保存の手段としての国民的習慣の価値を認識することができました。この活動は、みんなで楽しむだけでなく、政治的、社会的変化の中で伝統を守り続けることの妥当性について考える機会になりました。


El sábado 17 de noviembre, se llevó a cabo la charla mensual organizada por el núcleo Quito, la cual estuvo compuesta por dos bloques principales.

En la primera parte, el politólogo Javier Cevallos dirigió un análisis profundo sobre temas político-coyunturales que afectan al país. Entre los temas tratados estuvieron la suspensión de la vicepresidenta, el abuso de poder, la violencia política de género, la crisis energética y la falta de visión estratégica en las políticas públicas. Durante su intervención, se destacó la importancia de comprender la política más allá de sus roles formales, fomentando la reflexión crítica en los jóvenes participantes. A través de dinámicas interactivas, como un debate organizado, se abordaron conceptos clave relacionados con la política y lo político, incentivando a los asistentes a analizar las causas y consecuencias de estos problemas actuales, así como la importancia de su involucramiento ciudadano.

La segunda parte de la jornada estuvo dedicada a una actividad cultural, en sintonía con las tradiciones de noviembre. Los participantes decoraron guaguas de pan y se sirvieron la colada morada que fue preparanda por Cecilia Quilachamin, fortaleciendo el valor de las costumbres nacionales como un medio de cohesión social y preservación cultural. Esta actividad no solo sirvió como un espacio de convivencia, sino también como una oportunidad para reflexionar sobre la relevancia de mantener vivas las tradiciones en medio de un contexto de cambio político y social.

11月の奨学生講座報告カヤンベ支部

11月17日の日曜日にカヤンベ支部の奨学生の月例会議が開催されました。いつもワークショップが行われますが、今回のテーマは金融教育。 4時間に及んだこのワークショップのファシリテーターは、CRISFE財団のスレニー・ベガさんでした。。キト支部でも以前この活動をしています。

ワークショップでは、家計の構成、貯蓄の重要性、ローンを組む動機、家族の資産という 4 つのテーマに取り組みました。

奨学生は、高い関心を持って取り組んでいました。無料の教材をいただいたので、自宅で学習したり、家族と共有したりすることができます。

最後に参加者は参加証をもらいました。写真はその時の様子です。






Les comento que ayer, domingo 17 de noviembre, se llevó a cabo la reunión mensual con los becarios del núcleo Cayambe, en la cual se realizó un taller de educación financiera. Este taller, que tuvo una duración de cuatro horas, fue impartido por la Sra. Suleny Vega, facilitadora de la Fundación CRISFE.

La colaboración con esta fundación fue posible gracias a la gestión de Katherine Sánchez, ya que los becarios del núcleo Quito habían participado previamente en esta misma actividad (Hace unos meses).

Durante el taller se abordaron cuatro módulos: Organización del presupuesto familiar, Importancia del ahorro, Motivaciones para realizar un crédito, y Patrimonio familiar.

Los becarios mostraron gran interés en los temas tratados. Además, recibieron material gratuito correspondiente a los cuatro módulos, para que puedan estudiarlos y compartirlos con sus familias en casa.

Como cierre, cada participante recibió un certificado de asistencia. A continuación, comparto algunas fotos del evento.

2024年11月7日木曜日

一人のエクアドルの奨学生と文通を通して交流を深めてみませんか?

サネ(SANE: Sociedad de Amigos del Niño Ecuadtorianoエクアドルの子どものための友人の会)は、現地組織のソハエ(SOJAE: Solidaridad Japonesa Ecuatoriana para la Educación 教育のための日本エクアドル連帯)と共に活動をしています。その活動は奨学生事業と教育環境改善事業の二つの軸がありますが、奨学生事業では現地の経済的に困難を抱えた家庭の中高校生を対象に奨学金を支給し、毎月の講習会と日本のサネの会員との手紙の交換を通して交流を行っています。現地の学校の年度は9月に始まっていますが、現在新しい奨学生を迎えて日本の文通相手を募集中です。
SNSを通した交流が主となって私たちの生活に手紙を書く習慣がなくなってきていますが、落ち着いて相手のことを思って手紙を書く活動は大事なことではないでしょうか。手紙交換を通して奨学生を支えていきたいと思われる方はサネの会員となって文通をしていただけませんか?サネは認定NPOとなりましたので、サポーター会員になってくださると会費(月1,000円から3,000円までお選びいただけます)年末調整で40%が戻ってきます。スペイン語と日本語の間の翻訳は翻訳ボランティアがやってくれます。手紙はメールを通して送付されますので別途料金はかかりません。お気軽にご連絡をください。


 

カヤンベ栄養事業スタッフ日記     (11月5日)Diario del proyecto en Cayambe

私たちはグスタボ・アドルフォ・ベッケル校で、高校3年生に栄養学(食品の操作、野菜の栄養的寄与、食品の適切な組み合わせ)について話をしました。話しているのは栄養士のジュリです。



2024年11月5日火曜日

カヤンベ栄養事業スタッフ日記     (10月19日)Diario del proyecto en Cayambe

私たち(ジョセリンとカテリネ)はウンベルトフィエロ校を訪問し、調査を修了しました。

保健省は、消防署などと協力して、カヤンベの私立および公立学校に対して次のことについて10月3日に校長を集めて伝えました。
1.⁠ ⁠食品の取り扱いと取扱い。
2.⁠ ⁠基本的な応急処置。
3.⁠ ⁠火災の予防と管理 - 消火器の使用と管理、および操業許可。
3.⁠ ⁠法的規制「スクールバー(学校の購買部)の運営」。

※ちょっとサネから説明*
このうちの購買部では駄菓子などを売ることができないことになっていますが、守られておらず、子ども達がお弁当用にと持ってきたお金がお菓子を買うことに使われていることもよくあります。ウンベルトフィエロ校ではそのようなことがあってスクールバーそのものを廃止しました(そうすると学校の外で売られるようになったりするのですが・・・)。今回の措置が効果を発揮できると良いのですが。

カテリネが動画を撮ってくれたので、調査しているところや給食の様子を送ります。






2024年10月29日火曜日

35周年記念飯能ミニツアー

交流会の後は、飯能銀座通り商店街へと飯能河原、割岩橋、子ども図書館、絹甚、お酒の博物館のようなまるや酒店などを紹介しながら皆さんをお連れしました。中には飯能に移り住みたくなっている方もおいででした。
飯能のお酒が皆さんとても気になった様子。大使もお土産に購入してくださいました。


❤️エクアドルのビーズでアクセサリー作りワークショップ❤️
エクアドルの高級チョコレートはなんと完売!ヒメナさん手作りのグアグアデパン(子どもの形をしたパン)も大人気ですぐに完売!お客さんも買って帰るではなく、連れて帰るという表現を使っていたのが印象的でした。写真はマルトクカフェの前でチョコレートとパンを売る宮地事務局長とヒメナさん。

ボランティアでバナナ寄付販売を頑張ってくれた中学3年生のちーくん。エクアドル大使と記念写真!



 

交流会のスナップ

 参加者の皆さんの素敵な表情をご覧ください。







美味しいコーヒーを淹れてくださってありがとうございます!