2025年9月7日日曜日

活動報告会開催される

今回の会場は東銀座駅のすぐそばのオフィスの会議室でした。これはエクアドル人の会員のフレディさんのご協力で可能になったもので、写真のようなとても良い環境の部屋でした。遠い方はzoomで参加され、会場が14人、オンラインが5人で合計19人の方のご参加でした。





内容は、杉田が6月に出張してきた報告をベースに、栄養担当の黒岩、8月に研究で訪問した河内の報告を加えて 味の素助成の事業の進捗状況、成果と課題、関事務局担当による奨学生事業の紹介、認定NPOになったことでのメリットのご案内などでしたが、2枚目からの写真は当日ご参加くださった中堅NGO研究会の加藤さんがとってくださったものです。
私たちも初めての経験で、事業を進める中で急よく実施に必要な資源が見えてきて、給食の構造について図にしてみました。

普段から野菜を食べる習慣がなかったり、食材を買いたくても近くに店がなく、買いに行くのも大変という状況を説明したもの、そして中南米の中でも栄養問題が深刻なエクアドルの状況、この事業の開始後の現地スタッフや保護者の努力、そして事業の成果について写真をご覧いただきながらお話しました。今回杉田出張時に合わせて現地事業視察をされた味の素のスタッフの方も参加してくださり、ご発言いただきました。
最後はエクアドル人の会のフレディさんやヘルマンさんがエクアドル人はみんな自分の国を思って母国を助けたいと思っていますと話されたのが印象的でした。
会の後でビルの1階にある素敵なカフェで交流し、今後もエクアドルの皆さんも交えていろいろ話して行けたらと、新たな展開が見えてきて嬉しく思いました。帰りにはエクアドル産のキヌアをあみやげに持って帰っていただきました。               
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。



2025年8月31日日曜日

9月6日(土)14時活動報告会at銀座

9月6日の東京での活動報告会の詳細が決まりましたので、改めてお知らせします。
Ya está decidido los detalles de la reunión de informe de actividades de SANE que tendrá lugar en Tokio el 6 de septiembre, por lo que les informaremos nuevamente.

日時:96(1416

   (開始が30分早くなりましたのでご注意を!)

場所:東京都中央区築地1丁目13−1 銀座松竹スクエア10Kyodo PR 10

アクセス:有楽町線新富町駅・丸の内線銀座駅より徒歩10分、

浅草線東銀座駅より徒歩3

Fecha:               Sábado 6 de septiembre.

Hora:                  Desde las 14:00 h. a 16:00 h.

Dirección:           Kyodo PR, piso 10, plaza Ginza Shochiku, 1-13-1 Tsukiji, Chuo-ku, Tokio

l  10 minutos a pie desde la estación Shintomicho de la línea Yurakucho o la estación Ginza de la línea Marunouchi.

l  3 minutos a pie desde la estación Higashi Ginza de la línea Asakusa

l  2 minutos a pie desde la estación Higashi Ginza de la línea Hibiya ( Salida No. 5 )





 

2025年8月30日土曜日

エクアドル大統領来日で表彰を受ける Recibe un reconocimiento durante visita del señor Presidente de Ecuador a Japón

エクアドルのダニエル・ノボア・アシン大統領が、8月26日から31日までの予定で来日されていますが、27日に帝国ホテルにおいてこれまでエクアドルに功績のあった活動に対して表彰式があり、エクアドルの子どものための友人の会(サネ)も功績のあった組織の一つとして、代表の杉田が表彰されました。

その際にスピーチをさせていただき、サネとソハエの奨学生プログラム、味の素ファンデーションの助成による持続可能な給食のモデルづくり事業などの活動、事業校の保護者の頑張りや現地スタッフの努力、日本との長い協働の成果を会場の皆様にも紹介できました。     
お礼に飯能市周辺地域の名産品である西川材で作った写真フレーム(おぶすま福祉会さんで作っている、大変素晴らしい技術で作られた製品に、記念の文字を入れていただきました)、西川材の普及のために努力しておられる株式会社サカモトさんが開発した木の折り紙、狭山茶の存続のために新しい世界を切り拓こうとしている的場園さんのお茶をプレゼントさせていただきました。いずれもこれまで基盤を築いた初代から若い世代が引き継いでいこうとしている中で生まれた製品で、特に、狭山茶はスパイスティーなどエクアドルの製品とのコラボができるのではないかという提案に会場が湧きました。
このような機会をいただき、ありがとうございました。大統領、大使館の皆様に心より感謝申し上げます。

2025年8月26日火曜日

サネビジョン7月号掲載

SANEVISION No.140(2025年7月号)を掲載しました。

ご覧ください。 

エクアドルでバザーが開かれる



8月24日に、 杉田の出張時に皆さんからご寄付をいただいた品々を販売するバザーがカヤンベで開催されました。以下、カヤンベ支部のダーウィンからの報告です。

バザーの開催場所は、カヤンベ支部長のパキータさんのビルのガレージです(まさにガレージセール)。ソハエメンバーは、SNSを利用して宣伝をする一方で、品物をキトで保管し、バザーに備えて値段付けを行いました。これを前日にキトからカヤンベに移し、会場を設置するなどの準備を進めてきました。当日は午前9時から午後2時までの開催予定でしたが、開始直前にすぐ近くで大きな交通事故が発生し、軽い怪我で済んだものの子どもが巻き込まれたり、近くに駐車中だったパキータさんの車にも傷がつくなどの混乱があって開始が1時間以上遅れてしまいました。こうした事情で遅れたものの、場所が良かったため、多くの人が立ち寄ってくれました。

最も売れたのは、日本らしさが明確に表現され、手頃な価格の商品でした。着物など少し高価な商品は安い値段をつけたのですが売れませんでした。売り上げは342.1ドル。諸経費を差し引くと305.96ドルとなりました(円にすると約4万5千円)。

人々の関心は主に商品にあり、残念ながら私たちの活動について関心を持ってくださる方はいませんでした。SANEメンバーから、日本の同様のイベントでは商品だけではなく会の活動にも関心を持ってくださるとのことでしたが、ここではそれと異なり、顧客は手頃な価格でより良い品質、そして魅力的な商品であることだけを重視し、それが社会貢献にどう寄与しているかはあまり重視されないことが多いのです。もっと社会的な活動に関心を持ってもらえたらと思いました。

この活動に積極的に参加してくれたのは、キト支部のカテリネ、パオラ、セシリア、カヤンベのジョセリン、奨学生のスカレス、メラニー、ディエゴ達でした。みんな、お疲れ様でした。

<お礼>

バザーに品物を寄付してくださった日本の皆様、そしてそれらをエクアドルまで運んでくださったYukoさんとYoshimuraさん、皆様には深く感謝申し上げます。そしてバザー開催にご尽力いただいた皆様のご尽力に報いることができたことをお伝えします。

次に、バザールの企画・運営を担ってくださったカテリネさん、カリーナさんの積極性、意欲、組織力、そして経験は、今回のバザール開催に大きく貢献しました。これらの資質は、2018年にキト展示センターで開催された日本・エクアドル外交関係樹立100周年記念イベントなど、過去のイベントでも発揮されてきました。

奨学生たちにとって、この経験は学びの機会であり、積極的な協働の機会となりました。

全体として、関係者全員にとって成功であり、有意義な成果であったと考えています。


2025年8月16日土曜日

銀座で活動報告会


SANE
活動報告会のお知らせ

〜現在サネが行っている、持続可能な給食実施モデル作り事業のご報告〜

『サネとソハエの支援が終わった後も、ちゃんと良い給食提供が続いていくような事業を』


このような目標で行っているこの事業、地域が少しずつ変化しています。これまでと何が違うのか、じっくりお伝えしたいです。

今年6月に杉田が出張して参加した奨学生講座では、すべての奨学生と話をしました。その時の様子もお話しします。

来年度の奨学生の募集も。

参加してくださった皆様のお声も聞かせてください。時には銀座を楽しみながら、ゆっくりサネの話をしませんか?

 

日時:96() 1430分〜16

場所:東京都中央区築地1丁目13−1 銀座松竹スクエア10Kyodo PR 10

アクセス:有楽町線新富町駅・丸の内線銀座駅より徒歩10分、

浅草線東銀座駅より徒歩3

報告者:<サネ教育環境改善事業担当メンバー> 

     杉田優子・黒岩晴子・河内久実子・斉藤美紀・東城康夫

    <サネ事務局メンバー> *認定NPOのメリットについてお話します

     南林さえ子・鈴木満・関千晶

    <サネ理事&専門家> 国際協力の立場からお話しします

     石川一喜(拓殖大学)

ランチをご一緒できる方は、12時に集合予定ですが、場所は後ほどお知らせします。

直接おいでになる方は:当日10階までおいでくださればご案内します。zoom参加も可能です。

*いずれも件名:活動報告会参加申込でご予約ください。こちらから改めてご連絡します。

皆様のご参加をお待ちしています!

主催:認定NPO法人エクアドルの子どものための友人の会(SANE・サネ)                  

*写真は、第2事業校で調査をする事業責任者のジョセリン。